• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Exploring ways of supporting teachers' well-being and professional learning process in preschool culture.

Research Project

Project/Area Number 22K02390
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

野口 隆子  東京家政大学, 子ども支援学部, 教授 (30383334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 喜代美  学習院大学, 文学部, 教授 (00242107)
箕輪 潤子  武蔵野大学, 教育学部, 教授 (00458663)
門田 理世  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
淀川 裕美  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60773158)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords保育者の専門的学び / 園組織 / 園文化 / 断絶 / ウェルビーイング / 変容過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、園文化において保育者一人ひとりが尊重され安心・安定しながら、同僚との信頼関係を築き、主体的に学ぶ意義を見出し、そこで経験する苦悩や葛藤をいかに乗り越え、熟考や変容に至るのか、保育者の専門的学びのプロセスにおいて保育者が感じる「断絶(disjuncture)」とウェルビーイングについて調査し、保育者を取り巻く園文化との関連性並びにその特徴を明らかにすることを目的とする。ウェルビーイングに関する先行研究から、保育者個人と組織としてのソーシャルキャピタル(つながりの力)が日本型モデルとして重要な要素であり、いかなるコミュニティへの所属(共在・共感の感覚)があるのか、そしてその揺れ動きに着目する必要があることが明らかとなった。保育領域を射程として理論的枠組を提示するため、さらに関連領域の先行研究との比較検討を行う必要があることが明らかとなった。令和4年度は予備的なフィールド調査として、園内研修への参加、そして保育士と小学校教師が保育参観後に語り合う場面への参加を行い、課題や違いの共有過程について調査した。保育者の専門性、園内研修での学びの様態において、「断絶」は複層的に現前する可能性が示唆されたが、今後個々の場面で生起する情動的ウェルビーイングに関するインタビューを実施するなど、熟考のきっかけや専門的学びの変容との関係について明らかにすること、場面の選定と質的な検討が必要であることが明らかとなった。また、保育者の「断絶」によって生じる情動と回復・ウェルビーイングを支える園組織・園文化に関して、匿名による任意の大規模質問紙調査の実施が必要であることが課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初、保育の実践観察や園内研修を踏まえた教職員へのインタビュー調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染対策等の事情から令和4年度の実施を見送り、その代替策として質問紙調査を先行して実施する研究計画の変更をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の研究予定として、次の2点に取り組む。第1に現在作成中の保育者の「断絶」によるネガティブな情動と回復・ウェルビーイングを支える園組織・園文化に関する大規模質問紙調査を実施する。第2に、数園を対象としたインタビュー及びフィールド調査を実施し、複層的な「断絶」の様態について、質的検討をおこなう。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染対策等の事情から、現地調査及び教職員へのインタビュー調査を次年度以降に実施することに計画変更が生じた。専門的知識の提供に関する謝金、データ整理業務に係る謝金、調査のための旅費、また令和5年度から対面で実施される学会参加のための旅費で使用する。また産休・育休後共同研究者が必要とする調査のための機材等に係る費用のため使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 園内研修で保育者はどのような課題を見出しているか2023

    • Author(s)
      箕輪潤子・野口隆子
    • Journal Title

      乳幼児教育・保育者養成研究

      Volume: 第3号 Pages: 89-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effective management strategies perceived by daycare center directors: exploration of dialogues and wellbeing.2023

    • Author(s)
      Takako Noguchi, Harutomo Ueda, Yoshiyuki Mukuda, Kiyomi Akita, Riyo Kadota, Masatoshi Suzuki, Fuminori Nakatsubo, Junko Minowa
    • Organizer
      European Early Childhood Education Research Association(EECERA) 31st Annual Conference, 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界の保育の質評価:制度に学び対話をひらく2022

    • Author(s)
      秋田喜代美・古賀松香
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750355046
  • [Book] ICTを使って保育を豊かに:ワクワクつながる&広がる28の実践2022

    • Author(s)
      秋田喜代美・宮田まり子・野澤祥子
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      中央法規
    • ISBN
      4805887192

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi