• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発

Research Project

Project/Area Number 22K02391
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

千田 隆弘  中部大学, 現代教育学部, 講師 (90635145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 徳之  中部大学, 超伝導・持続可能エネルギー研究センター, 教授 (20249965)
濱田 知美  中京大学, 経営学部, 准教授 (50760047)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords幼児教育 / 遊具(玩具・絵本など) / 保育者 / 科学教育 / STEAM教育 / 教育環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、乳幼児教育における科学概念の獲得に資する「科学教育環境」の構築を目的とする。科学教育環境として、①本物に近いリアリティ重視の「物的環境」、②気付きを導く「人的環境」、③効率的な「保育記録」を開発し、その効果を検証する。
2023年度の研究において、科学絵本の活用可能性を検討し読み聞かせ絵本の状況を調査し、絵本選択には保育者の影響が大きく、科学絵本の活用促進は保育者が鍵となる状況がわかった(7月のこども環境学会で発表:「幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~保育者の絵本選択とこどもの反応~」)。さらに絵本活用の統計的解析により、保育者が科学絵本を「こどもには難しい」と考えつつ、「興味を深める効果」を実感していた(7月のこども環境学会で発表:(「科学絵本」の活用可能性~こどもの興味を深める絵本の特徴の統計的分析~」)。科学絵本の活用効果が期待できることから、今後、保育者の意識改革に有用なツールや保育記録を開発する。
一方、科学絵本の分類方法「整理ラベル」を開発し、これを収集した科学遊具(絵本・玩具)にも用いて対話促進キットの試作を推進した。これは前年度に「ハーレン&リプキンの13の科学分野」に該当しないものが課題になっていたことの対策になる。絵本以外の物的環境の開発では、模擬保育室を『幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府 2018)』や『保育環境評価スケール(Harms et al 2020)に倣って発展させた。科学遊具開発では、「重力」分野の「わくわくスロープMoi~モイ~」(特許庁意匠登録済)、「触覚」重視の「触って遊ぼう伝統文様おざぶDuo~デュオ~」を開発し、これらには保育者向けの「導きガイド」を開発し、人的環境に効果的なツールとした。今後、これらの使用効果について調査する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、物的環境開発で幼児と保育者の接触が多い遊具の使用に制限がかかったため、物的環境としての科学絵本を加えて研究を推進した。これまでに絵本の収集・分類、保育者の影響などの研究成果を上げることができたが、保育現場での「遊具キット」の実施が遅れる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の目的である乳幼児教育における科学概念の獲得に資する「科学教育環境」の構築のため、科学教育環境(①物的環境、②人的環境)を開発し、③保育記録などを活用して、その効果を検証することで、研究を推進する計画である。
物的環境の開発では、「科学分野の分類方法」の研究成果を「整理ラベル」として発展させた「遊具キット」として活用する。人的環境の開発では、遊具キットを活用して科学コミュニケーションを促進するための「導きガイド」を開発する。これにより、身近な環境を探求する際に重要なサイエンス・プロセス・スキル(観察、分類、測定へ段階的に進める)を向上させるプログラムとし、その効果を評価する。これらを遊具キット導きガイドを組み合わせた「科学パッケージ」として、その妥当性を評価する計画である。効果の評価方法としては、ビデオ等で幼児が物的環境や人的環境と関わる行動の観察・記録を行い、多変量解析で評価する手法を用いる計画である。
保育現場での科学絵本の活用可能性については、サンプル数を増やした本格調査を実施し、統計的な精度を高める。国公私立や幼保、保育形態(自由保育・誘導保育、一斉保育等)などの園の特性を比較し、科学絵本の効果を評価する計画である。保育現場での調査については、幼稚園への訪問調査に加えて、大学内に整備した「模擬保育室」を活用して、幼児の行動調査や、保育者への質問紙調査を実施する計画である。

Causes of Carryover

本研究が「やや遅れている」ことに伴い、次年度使用額が生じた。
残額については物的環境開発や人的環境開発のための物品購入に充てる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~保育者の絵本選択とこどもの反応~2023

    • Author(s)
      千田隆弘、濱田知美、井上徳之
    • Organizer
      こども環境学会
  • [Presentation] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~こどもの興味を深める絵本の特徴の統計的分析~2023

    • Author(s)
      濱田知美、千田隆弘、井上徳之
    • Organizer
      こども環境学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 一組の遊戯娯楽用品セット2023

    • Inventor(s)
      千田 隆弘、大藏 力也
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人中部大学
    • Industrial Property Rights Type
      意匠
    • Industrial Property Number
      意匠登録1763906

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi