• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

読み聞かせボランティア支援および質向上のための研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22K02401
Research InstitutionOsaka Shin-Ai Gakuin University

Principal Investigator

谷原 舞  大阪信愛学院大学, 教育学部教育学科, 講師 (00898207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 聡子  奈良学園大学, 人間教育学部, 准教授 (50623964)
小久保 圭一郎  倉敷市立短期大学, 保育学科, 教授 (10461774)
田中 卓也  育英大学, 教育学部, 教授 (90435040)
中島 眞吾  中部大学, 現代教育学部, 講師 (80781020)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords読み聞かせボランティア / 乳幼児 / 読書活動推進 / 地域福祉 / 研修プログラム / 絵本
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,現在における読み聞かせボランティアの実態調査を通して,読み聞かせボランティアを支援し,その質の向上を図るためのプログラムを開発することである。
令和4年度は,読み聞かせボランティアの実態調査を行うとともに,読み聞かせボランティアに関する文献調査を行った。
実態調査についてはまず予備調査として,関西,関東,中部地方を中心に,乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせボランティア活動を3年以上継続している経験者に対して,読み聞かせボランティアが感じる不安や困難さに関する質問紙調査を行った。その結果,特に不安や困難さを感じるのは,参加者の年齢や絵本歴の差によって生じる「選書に関する知識・技術」についてであることが明らかとなり,読み聞かせボランティアを支援するための研修内容として「選書方法」が不可欠であることがわかった。また,不安や困難さに関して得られた自由記述データをもとに,質的コーディング分析を行い,読み聞かせボランティアが抱える困難さのカテゴリー化を試みた。生成されたカテゴリーをもとに,読み聞かせボランティアが抱える困難さに対する研修内容の検討を行った。
読み聞かせボランティアに関する文献調査では,読み聞かせボランティア活動の目的には「読書推進」だけでなく,「世代間交流」や「子育て支援」「読み手の成長」も含まれていることが明らかとなった。これらの視点を研修プログラム構築においても取り入れる。
また,令和4年度中に5回の研究会を行い,奈良県三郷町,兵庫県丹波篠山市,大阪府枚方市,大阪市鶴見区の4か所において,絵本をテーマとした講座を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度に計画した,質問紙による読み聞かせボランティアの不安や困難さに関する実態調査(調査対象者は経験年数が3年以上のボランティア100名)を実施することができた。回答の中でも,「読み聞かせボランティアの意義」や読み聞かせボランティア活動において「最も困難だと感じるものと具体的な内容」に関する設問では,多くの自由記述データを得ることができ,それらに対して質的コーディング分析を行い,カテゴリー生成に至った。この調査結果を踏まえて質問項目を精査し,令和5年度に予定している本調査へ向けて準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究を踏まえて,本研究では今後,次のリサーチクエスチョンの解明を進める。
①研修プログラムの構築へ向けて,具体的な選書に関する問題を明らかにする。②研修プログラムの構築へ向けて,必要な研修内容を明らかにする。③予備調査で得られた困難さや不安感について,経験年数によって違いがあるのかを探る。
これらのリサーチクエスチョンを解明するため,次年度は読み聞かせボランティアについて全国的な実態調査を行う。そこから得られる結果を,読み聞かせボランティアを支援するための研修プログラムの内容検討に生かし,研修を行う対象者選定に利用できると考えている。
また,引き続き理論研究も行う。実態調査から得られた結果を踏まえて,特に「よい絵本とは何か」「選書の方法」に関する文献調査を行うことが必要であると考える。

Causes of Carryover

令和5年度に実施する読み聞かせボランティアの全国的な実態調査に関わる支出も鑑みて、令和4年度の支出を想定していたが、令和5年度に支払うよう調整できたことにより、令和4年度の支出額が減り、当該助成金が生じた。翌年度は研修プログラムの構築のため、新たに生じた次年度使用額と翌年度分として請求した助成金を使用し、全国的な実態調査(調査対象者は10000人を想定)を行う予定である。実態調査には、郵送料、アンケート作成費用、統計処理に関する費用がかかることを想定している。
また、実践研究において、読み聞かせ実践場面の記録のためのビデオカメラとICレコーダーの購入を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 絵本の読み聞かせボランティア活動の継続要因に関する研究-20年以上の経験を有するボランティアへのインタビューを通して-2023

    • Author(s)
      谷原 舞, 田中 卓也, 中島 眞吾, 小久保 圭一郎, 岡野 聡子
    • Journal Title

      大阪信愛学院短期大学紀要

      Volume: 57 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] 乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせボランティアを支援するための研修内容の検討2023

    • Author(s)
      岡野聡子、谷原舞、小久保圭一郎
    • Organizer
      日本教師学学会第24回大会
  • [Presentation] 読み聞かせボランティアが抱える困難さとその支援―質問紙による実態調査を通して―2022

    • Author(s)
      谷原 舞, 野見山 直子, 岡野 聡子, 小久保 圭一郎, 中島 眞吾, 加藤 緑, 田中 卓也
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会(ポスター発表 P-C-4)
  • [Presentation] 絵本の読み聞かせボランティアの意義に関する研究―質問紙による実態調査を通して―2022

    • Author(s)
      谷原 舞, 小久保 圭一郎, 小川 知晶, 小田桐 早苗, 田中 卓也, 野見山 直子, 中島 眞吾, 加藤 緑, 岡野 聡子
    • Organizer
      第66回日本読書学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi