• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Possibility of "maternal heartbeat" as a sound and rhythm that infants with sensory sensitivity are easy to accept

Research Project

Project/Area Number 22K02422
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

立本 千寿子  兵庫大学, 生涯福祉学部, 准教授 (20390130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50508520)
田中 愽一  兵庫大学, 生涯福祉学部, 教授 (20149529)
寺薗 さおり  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90457937)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords母体心拍音 / 幼児 / 感覚過敏 / 受け入れやすい音・リズム / フィンランド共和国 / そだちの場 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,<研究1>多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場における音・リズムの調査研究,<研究2>感覚過敏を示す幼児が母体心拍音を聴取したことによる反応の実証研究,<研究3>受け入れやすい音・リズムのプログラムの開発・実践・検証の3つの研究で構成されている。
2022年度は,その1つ目である<研究1>を遂行した。具体的には,多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場における音・リズムの調査研究を,現地での実態調査と文献調査を通して行った。
まず実態調査では,2022年8月にフィンランド共和国に渡航し,トゥルク市のDaycare centerとKindergartenのそだちの場の視察とインビュー調査を行った。インタビュー内容を質的に分析した結果,IEP(Individualized Education Plan)を軸としながら多様な幼児が共に過ごし特別な支援が必要な幼児に対する支援環境が整っていること,幼児のそだつ環境が日常的に園内に限定されていないこと,保育の音環境における音・リズムは設定された場面だけではなく日常の環境の中に自然と取り入れられている傾向にあること等が示唆された。
次に,2022年8月にフィンランド共和国のヘルシンキ大学ならびにトゥルク応用科学大学の研究者と対面による研究交流を図り,フィンランド共和国のそだちの場に関する示唆を得た。また,「National core curriculum for early childhood education and care」を初めとし,フィンランド共和国の幼児のそだちの場をフィールドとしてなされた論文を精読することで,文献調査を行った。
以上の2点から,多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場についての知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間の初年度として計画していた<研究1>の研究内容については,研究の目的を達成することができた。

また,フィンランド共和国に渡航した際に,対面による研究交流を図ったヘルシンキ大学ならびにトゥルク応用科学大学の研究者とは,帰国後も交流を図ることで,本研究課題を遂行していく上での知見を得る機会にも繋がっている。

以上の理由から,本研究課題は,「おおむね順調に進展している」と判断される。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,本研究課題の2つ目の研究である<研究2>感覚過敏を示す幼児が母体心拍音を聴取したことによる反応の実証研究を行う。

具体的には,幼児が母体心拍音を聴取した際の生理的反応と,感覚プロファイル(辻井,2015)からみる幼児の感覚過敏傾向を調査することで,母体心拍音を聴取することによる幼児の反応と感覚過敏傾向との関連について実証する。

Causes of Carryover

フィンランド共和国への視察・調査に充てていた費用の一部を次年度の渡航に繰り越したため,次年度使用額が生じた。また,研究組織の4名で対面での打ち合わせを予定していたがZoomによるオンラインミーティングで実施したことや,書籍・文献複写ではなくWeb上の文献を中心に文献研究を遂行したため,次年度使用額が生じた。

次年度は,実証研究において精度が高いデータが得られるよう,音圧(dB)を測定する機器や生理的指標として扱う機器等に経費を使用することを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキ大学
  • [Journal Article] フィンランド共和国の多様な幼児が共にそだつ環境と音・リズム-トゥルク市のDaycare Centerにおける視察・インタビューを通して-2023

    • Author(s)
      立本 千寿子・田中 愽一
    • Journal Title

      兵庫大学論集

      Volume: 29 Pages: 119-127

  • [Journal Article] 幼児の心身と音・リズムの聴取に関する心理学的研究-そだちの場における母体心拍音を軸として-2023

    • Author(s)
      立本 千寿子
    • Journal Title

      日本音楽療法学会学会誌<博士論文要約>

      Volume: 22 Pages: 153-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児の母体心拍音聴取による心理的反応-自由な絵画表現を指標として-2023

    • Author(s)
      立本 千寿子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 母体心拍音聴取後の幼児の感情2022

    • Author(s)
      立本 千寿子
    • Organizer
      日本応用教育心理学会
  • [Presentation] 母体心拍音の聴取への反応と幼児の気質との関連性2022

    • Author(s)
      立本 千寿子
    • Organizer
      日本保育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi