2023 Fiscal Year Research-status Report
幼小接続期の非認知能力と家庭での食育力を高めるプログラムの開発
Project/Area Number |
22K02429
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center |
Principal Investigator |
河口 八重子 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (10727605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 幼小接続期 / 非認知能力 / サペレメソッド / ミールトーク / 食育 |
Outline of Annual Research Achievements |
就学前の幼児を対象に食を教材として園と家庭で楽しく行える非認知能力を高めるプログラムを開発し、その効果を検証するのが本研究の目的である。保育園・幼稚園等で実践活動し、介入前後で保護者へのアンケート調査で食の新奇恐怖やえり好みについて11項目について把握した。保育士への調査も併せて実施した。 また、子どもの食についての家庭での取り組みの変化や子ども自身の食行動の変化等などを取りまとめ、園と家庭における食育力向上プログラム家庭環境調査は家族構成、親の基本属性などをデータ化することができた。 食に特化した非認知能力尺度(幼児用)と保護者と保育士向けのミールトーク気づき尺度開発に着手する準備が整った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
該当年度に計画していた食育力向上プログラムのためのデータの入手とデータ化ができからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育園などで実践活動のアンケート調査項目(食の新奇恐怖やえり好みについて11項目、園と家庭における食育力向上プログラム家庭環境調査は家族構成、親の基本属性)をデータ化できたのでさらにブラッシュアップする。 今後の推進方策として、食に特化した非認知能力尺度(幼児用)と保護者と保育士向けのミールトーク気づき尺度開発と非認知能力を高めるプログラムを開発の評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度に海外学会の発表を予定している。円安の影響で予定より予算がかかるため、旅費と使用予定である。また、尺度開発などに人件費も必須と考えている。
|