• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小学校入学時の書字における課題の解決に向けたプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22K02430
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

齋木 久美  茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 教授 (30332547)
細川 美由紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords幼小連携 / 幼児期 / 読み書き / 聴き取り
Outline of Annual Research Achievements

幼児の書字能力の発達段階を判断するための指標とそれぞれの段階に応じた教材開発に際しては、「書ける」ということのみに終始するのではなく、幼児期の遊びを通した学びをふまえ、小学校での読み書きに円滑に接続する方法の検討を行っている。書字能力の獲得のためには、書字以前の、形を認識すること、手指をうまく動かすこと、そして読むことなど様々な段階が関わっている。特に、書き言葉の認知の前段階となる話し言葉を聞き取り、語として認知する段階にも目を向ける必要がある。
当該年度は、幼児期の書字支援のあるべき姿を確認し、読み書き以前の聞こえの実態、遊びを学びにつなげる取組みについて研究を進めた。
幼児が過ごす保育室内の環境が良好な聴き取り環境ではなく、幼児期では雑音レベルが大きいほど聴き取りが困難であることが知られているが、幼児期の「聞こえ」に焦点を当てた研究では、聞き取り能力には発達的変化があり、年齢の上昇に伴って聞き取り能力は向上するが、5・6歳児と比べ、3・4歳児は、個人差が大きいことを考察した。このことから、3・4歳児の言葉を聞き取るといった活動では、言葉を理解するための個別支援が必要といえる。
また、幼児が最初は音として認識していたものを、言葉として認識するプロセスについても配慮が欠かせないことから、幼児期にも使用可能な音韻を使った教材を用いた授業案を、特別支援学校での実例としてまとめ、書籍を発行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

幼児期や学童期の発達をふまえた読み書き指導の教材開発を進めているが、コロナ禍により、幼児教育施設や保護者を対象とした調査研究が計画より進んでいないため、「やや遅れている」と判断した。
また、書字能力の獲得における書字以前の、様々な段階と、書字活動との関連、また小学校入学時の書字の実態についても検討する必要があると考えたからである。

Strategy for Future Research Activity

今後も書字教育における問題点をふまえ、その問題を解決するための指標と教材開発を行う。文字習得のための①言語能力、②図形認知能力、③手指の巧緻性の3つの発達について、事例の収集、得られた事例や情報の分析、発達段階と各段階を示す実例の明示された指標の開発、の順に作業を進める。
教材の開発においては、(1)各段階に応じた教材の選定、(2)教材(プリントや動画)の制作、という過程で進めていく。
また幼児の聞くことや、話ことばの理解などについての調査研究も行う。
以上をもとに、実際に幼稚園などや家庭で利用できる書字教育プログラムの開発を検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍により、予定していた調査が実施できなかったため、残額が生じた。
そこで、2023年度は、書字の幼小連携を検討するための小学校1年生の書字に関する調査と分析と幼児の言語発達や筆記具操作の実態調査と分析を行う。最終年度となる2024年度は、それまでの調査結果をもとに、言語能力・図形認知能力・手指の巧緻性の観点から幼児の発達に即した教材開発とその活用法を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼児期書字支援のあるべき姿について2023

    • Author(s)
      齋木久美
    • Journal Title

      茨城の国語教育

      Volume: 18 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 幼児における雑音下聴取と聴覚的注意機能との関係2022

    • Author(s)
      久保愛恵・田原敬・勝二博亮・原島恒夫
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 65(3) Pages: 177-184

    • DOI

      10.4295/audiology.65.177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文章検証法課題による小学生の文章理解力の発達 ワーキングメモリと語彙力との関連に注目して2022

    • Author(s)
      勝二博亮
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 31(2) Pages: 156-171

    • DOI

      10.32198/jald.31.2_156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学生のローマ字読み習得に影響をおよぼす予測因子に関する縦断的検討2022

    • Author(s)
      細川美由紀・室谷直子・井上知洋
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会
  • [Book] 特別支援教育サポートBOOKS 知的障害と区別支援学校「各教科」の授業改善2022

    • Author(s)
      新井英靖 石川県立明和特別支援学校 石川県立いしかわ特別支援学校
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784185167383

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi