• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

養育失調をきたす母親の治療・介入法確立のための脳画像エピゲノム解析

Research Project

Project/Area Number 22K02432
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

倉田 佐和  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (50923447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西谷 正太  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命講師 (50448495)
平岡 大樹  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (60894764)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords児童虐待
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、年々増え続ける児童虐待に対し、新たな視点からの対策を発展させ、虐待の負の連鎖を断ち切ることを目的とした研究である。具体的には、養育者の神経生物学的な病理機序の解明を試み、1)虐待リスクを反映し、その早期発見・予防に資する脳・エピゲノムマーカーを開発すること、エビデンスに基づき、2)養育失調者への有効な介入・治療の新規枠組みを確立させ、実臨床に取り入れること、など生命医学的な視点に立脚した、養育失調者への治療・予防対策構築を目的としている。
初年度の本年度は、研究リクルートの進行状況として、当該研究基準に基づく被験者を約15名、新たに比較対照群として約40名の一般集団の研究参加を得てデータセットの構築を行うことが出来た。現在、各画像解析ソフトを用いて、脳の構造評価(T1)や、脳の微細構造・神経線維の走行を画像化した拡散テンソル画像(DTI)、安静時状態の機能的結合性パターン安静時機能的MRI(rs-fMRI)の解析を行い、さらに群間比較から見出した脳構造との相関解析等を実施中である。また、採血、唾液採取も行ってきたことから、DNAメチル化解析、ホルモン、サイトカインの測定によるケース・コントロール解析も施行予定である。
当初の研究実施計画の通り、2年目の2023年度も対象者のリクルートを続ける予定であり、より規模の大きいデータセットの構築を行い、脳画像解析、DNAメチル化解析、脳画像エピゲノムの関連解析も行い、養育失調の背景にある分子遺伝学的機序を明らかにしていく予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究基準を満たした被験者の参加が当初の予定より得られたことにより、既存データセットと合わせたケース・コントロールデザインの脳画像解析などが可能となり、新たな知見が得られ、論文化の目処を立てることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

より規模の大きいデータセットの構築を行い、脳画像解析、DNAメチル化解析、ホルモン、サイトカインの測定、脳画像エピゲノムの関連解析も包括的に行い、養育失調の背景にある分子遺伝学的機序を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

理由:研究費を効率的に使用したことにより、次年度未使用額が生じた。
使用計画:MRI画像の更なる撮像と解析、唾液のDNAメチル化解析などの委託分析、ホルモンなどの血液検査に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi