• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Health Literacy Survey of Parents of Children with Nephrotic Syndrome and Challenges

Research Project

Project/Area Number 22K02460
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

沢登 恵美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (50422689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 美和  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (70327576)
小林 杏奈  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (10535595)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 小児 / ネフローゼ症候群 / 日本人 / 保護者 / 患医ギャップ
Outline of Annual Research Achievements

山梨大学小児科及び関連施設において、約30名に対するアンケートを実施した。同時に主治医アンケートも行い、解析を行った。結果として、患者知識との関連性や主治医との患医ギャップなどの原因確認などについて、ヘルスリテラシーの有用性が確認されたので、今後全国展開に向けて準備を整えていく予定である。現在、アンケートの方式や回収方法などについて、コンサルト中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケートの内容の検証しているところである。
質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談していく。
内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などには働きかけていく。
一つ一つに時間を要す。

Strategy for Future Research Activity

一時データの解析まで行った。そこから、ヘルスリテラシーの有用性が確認できたので、全国の小児ネフローゼ症候群を診療している医療機関へアンケートを依頼していく予定である。
アンケートの内容の検証しているところである。
質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談していく。
内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などに働きかけていく。

Causes of Carryover

AI解析をするまでのデータが集まっていない。現在、アンケートの内容の検証しているところである。質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談し、内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などには働きかけていく。
最終の解析方法については、AIによる解析が可能か検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 再発型小児ネフローゼ症候群の保護者のヘルスリテラシーの検討2024

    • Author(s)
      山梨大学医学部小児科、国立甲府病院小児科、諏訪中央病院小児科、富士吉田市立病院小児科 沢登恵美、中澤瑞葉、小林杏奈、金井宏明、後藤美和、中村 誠、犬飼岳史
    • Organizer
      小児腎臓病学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi