• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

視線解析法を用いた客観的眼位検査の開発および小児を対象とした健康診査への応用

Research Project

Project/Area Number 22K02470
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

多々良 俊哉  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90804401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 史篤  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00341157)
半田 知也  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (20383648)
阿部 春樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40018875)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords眼位検査 / 眼球運動 / 視線解析 / 衝動性眼球運動 / 滑動性追従運動 / 輻湊
Outline of Annual Research Achievements

2022度までに刺激生成装置,刺激提示モニター,アイトラッキングシステムを1つの装置内に搭載した視線解析技術を応用した眼球運動計測システムを作製した。これにより眼球運動を誘発する刺激の生成と眼球運動の時系列データの記録が1台の機械で可能となり,移動する刺激に対する追視の正確性の評価が容易となった。
2023年度はこの計測システムを用いて健常成人の測定を行った。また刺激と視線位置の時間的変化が同時記録可能である利点を活かし,刺激と視線の波形の一致率を求めることで眼球運動の正確性の評価を行った。なお事前の検証により,実際には刺激と視線位置の記録システムの間には 3~5 (平均 4.5) frameの遅延が生じることが判明しており,このlagを考慮して視標と視線の波形の一致度を求める必要があった。そのため,相互相関係数の最大値 (rho max) を波形の一致率の検証のために用いた。結果,視標速度が上がるにつれてrho maxは低下 (刺激と視線の波形の一致率が低下) し,水平眼球運動は垂直眼球運動よりrho maxが高値であった。測定および解析方法は違うものの,本結果は古典的に報告されている眼球運動の性質に従ったものであった。これらのことから本システムにおける測定は眼球運動の性質を把握するのに十分な精度であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は開発した計測システムを用いて,測定精度の検証を行った。その結果,ヒトの眼球運動の特性に従った結果が得られ,十分な測定精度であることが明らかとなった。計画通り測定精度の検証が完了したことから,研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後,眼球運動時の両眼の視線の状態(広義での眼位)に関する解析を進めると同時に,小児を対象とした眼球運動評価の際に求められる衝動性眼球運動の潜時や刺激に対する振幅の大きさの分析を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Measurement Accuracy When Using Spot Vision Screener With or Without Cycloplegia in Young Adults2023

    • Author(s)
      Tatara Shunya,Maeda Fumiatsu,Ubukata Hokuto,Shiga Yuko,Yaoeda Kiyoshi
    • Journal Title

      Clinical Ophthalmology

      Volume: 17 Pages: 3543~3548

    • DOI

      10.2147/OPTH.S431202

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a New Eye Movement Measurement Device Using Eye-Tracking Analysis Technology2023

    • Author(s)
      Tatara Shunya,Toda Haruo,Maeda Fumiatsu,Handa Tomoya
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 13 Pages: 5968~5968

    • DOI

      10.3390/app13105968

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 据え置き式および手持ち式ケラトメータの測定光配置の違いが角膜屈折力に与える影響2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉,前田 史篤,生方 北斗,志賀 木綿子,八百枝 潔,半田 知也
    • Journal Title

      視覚の科学

      Volume: 44 Pages: 30~34

    • DOI

      10.11432/jpnjvissci.44.30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人における瞳孔径の加齢変化2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉,前田 史篤
    • Journal Title

      神経眼科

      Volume: 40 Pages: 108~114

    • DOI

      10.11476/shinkeiganka.40.108

  • [Presentation] 視線解析を応用した他覚的眼球運動計測装置の開発2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉,戸田 春男,前田 史篤,半田 知也
    • Organizer
      第79回日本弱視斜視学会総会 第48回日本小児眼科学会総会 合同学会
  • [Presentation] 屈折検査機器の調節介入について考える2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉,前田 史篤,生方 北斗,志賀 木綿子,八百枝 潔
    • Organizer
      第5回日本近視学会総会
  • [Presentation] ORTe EYENACによる視線解析を用いた眼位検査とAlternate prism cover testの斜視角の比較2023

    • Author(s)
      真柄 邑菜,佐々木 陶子,多々良 俊哉
    • Organizer
      第23回新潟医療福祉学会
  • [Presentation] コロナ禍による大学生の調節力への影響2023

    • Author(s)
      XIONG ZHAOHAI,多々良 俊哉,前田史篤
    • Organizer
      第23回新潟医療福祉学会
  • [Presentation] 視線解析を用いた女子プロバスケットボール選手の追従眼球運動の評価2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉,戸田 春男,内山 理菜,関根 朱里,伊藤 篤司,前田 史篤,半田 知也
    • Organizer
      第23回新潟医療福祉学会
  • [Presentation] 三歳児健康診査における屈折検査によるスクリーニングとその基準値2023

    • Author(s)
      多々良 俊哉
    • Organizer
      2023年度新潟県視能訓練士会研修会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi