• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

慢性疾患を抱える学童前期児童の自立支援「支援者間情報共有・活用ツール」構築

Research Project

Project/Area Number 22K02476
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

藤好 貴子  久留米大学, 医学部, 講師 (20645353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
水落 裕美  久留米大学, 医学部, 助教 (70610583)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords慢性疾患 / 学童前期 / 保護者 / 情報共有 / 子育て支援
Outline of Annual Research Achievements

子どもは小学校就学により生活の場を広げ、生活習慣や対人関係能力などの生きる力を獲得するが、慢性疾患児童は加えて疾患と治療に合わせた療養行動を獲得していく必要がある。慢性疾患児童が療養行動も含めて行う自立は、学校生活を送るために不可欠な課題であり、自らの体調を判断し体調に合わせて行動することが求められるが、現状では様々な困難を経験し、支援を必要としている。
学校生活の支援者は主に教員であり、家庭や医療機関、就学時に保育園・幼稚園と連携することで、慢性疾患の状態や児童の特性に合わせた自立支援を実施できる。しかし、現状では、個人情報保護、医療従事者の守秘義務により、児童や家庭の養育者を抜きにした情報のやり取りはできず、小学校就学という支援者の交代から支援の中断の可能性もある。
学童前期の慢性疾患児童の自立支援の連携において、各支援者がそれぞれの立場で児童のことを判断・行動すること、互いの役割を把握すること、支援者チームとしての活動を把握するために必要な情報に焦点をあて、情報共有・活用ツールと情報倫理を含めた運用マニュアルの作成に取り組むことを目的としている。
そのため2022年度は、学童前期の慢性疾患児童の家族が、子どもや家族の情報を医療従事者以外の支援者チームに公表されることに関する意識を明らかにすることを第1段階として目指した。調査の実施に向けて、先行研究の評価を基に、学童期の慢性疾患の養育者の、子どもの学校生活における支援行動について整理し、調査項目の作成を目指した。同時に、調査の実施方法・依頼について、患者家族会や市の教育委員会に情報収集を行っているが、対象者の年齢を一部に区切っていることから、調査の実施におけるアプローチが難しいことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、学校生活管理指導表を使用する慢性疾患の家族会へ調査協力を依頼し、調査を行う予定であったが、COVID-19の感染状況から家族会の会合の実施が行われないケースや、対象とする子どもの年齢の区切りが狭く、その養育者である家族へのアプローチが難しいことが判明し、調査には至っていない。
そのため、病弱・身体虚弱の子どへの子育て支援としての情報共有に着目し、慢性疾患の家族だけでなく、学校で生活を共にする周囲の子どもの家族も含めて調査対象とする方針で研究計画の修正を検討している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、昨年度の情報収集を基に研究計画の修正を行い、対象者への調査の実施を行う。COVID-19の感染対策の方針が変更し、家族会の活動も戻ってくると考えられる。対象者へのアプローチに関しては、再度情報収集と方向性を検討していく。

Causes of Carryover

2022年度は調査が実施できなかったため、調査費用が発生せず、調査の実施を想定したパソコンと分析ソフトの購入のみとなった。また、学会においても、本年度は近郊での開催となり、旅費は発生しなかった。
次年度は、調査の実施を計画しており、情報収集から調査はオンラインで実施した方が依頼が通りやすい可能性があることが判明したため、調査業者へ対応を依頼する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi