2023 Fiscal Year Research-status Report
Developing a Social Studies Plan using EdTech for Improving Interactivities to Instructional Design
Project/Area Number |
22K02493
|
Research Institution | Hyogo University |
Principal Investigator |
關 浩和 兵庫大学, 教育学部, 教授 (00432584)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / インタラクティブ性 / 協働的問題解決 / 授業デザイン / ウェッビング法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,インタラクティブ性を高めるエドテック活用の社会科授業インストラクショナルデザイン開発を目的とするものである。エドテックによるアクティブ・ラーニングは,GIGAスクール構想や個別に最適化された学びAdaptive Learningにつながるものである。学習効果をあげるインストラクショナルデザインは,学習者間のインタラクティブ性を高めるために,エドテック活用がどのように効果を及ぼすのかを解明する。そのことは,学校現場の教員の授業力向上だけでなく,社会科教育体系の再構築と今後の教科教育研究を発展させるために,さらなる基盤形成につながるものである。 今年度は,昨年度に引き続き,我が国における社会科授業実践事例を収集しながら,エドテック活用に基づく実践事例の収集を行いながら,各実践事例を分析することを継続しながら,学校現場と協働で,インタラクティブ性を高める社会科授業のインストラクショナルデザインの開発を行った。インタラクティブ性を高めるためのキーとして取り上げているのは協働的問題解決の方略と協働的問題解決のプロセスを組み込んだウェッビング法の援用である。社会科授業のインストラクショナルデザインに関わる授業構成原理を解明しながら,その具体的な授業モデル開発につなげた。これまで研究をしている構成主義的アプローチの理論を援用した学習者の認識内容の質的変容と主体的関与を保障するためのウェッビング法をインストラクショナルデザインに組み込んだフレームワーク構築に向けての開発モデル事例を示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた計画通りに進んでいると自己評価している。 おおむねとしたのは,予定していた研究授業が様々な学校現場の事情により,時間確保をすることができず,研究成果に関する意見交換が十分にできなかったためである。ただ,研究の進捗状況には影響ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタラクティブ性を高めるエドテック活用の社会科授業インストラクショナルデザイン開発を目指して,これまで,次の手順で研究を進めている。①エドテック活用に関する実践校を選定し,各学校での実践事例を収集し,その取組を概査する。その際,分析は,学校現場と協働で取り組む。②エドテック活用によるインストラクショナルデザインを組み込んだ社会科授業の基本的なフレームワークを構築する。③実践事例のデータベースの開発とリソースの整理・編集を行い,分析対象の事例を選択し,インストラクショナルデザインの構成要素を策定する。さらに,最終年度となる次年度は,④開発したインストラクショナルザインに基づいて実践し,評価を行うことで実証的な研究にする。以上,本研究のために組織している学校現場の共同研究者の協力を得ながら,議論を深めるとともに,見通しをもって計画的に取り組んでいきたい。
|