• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Consideration of Internship Program to Promote Life career Development -From the Perspectives on Life-role Fulfilment and Transitions

Research Project

Project/Area Number 22K02502
Research InstitutionYokohama College of Commerce

Principal Investigator

田中 聖華  横浜商科大学, 商学部, 教授 (60563997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立野 貴之  玉川大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (50564001)
清水 健太  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80648452)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsインターンシップ / キャリア形成 / ライフキャリア / 役割 / 自己概念 / 移行
Outline of Annual Research Achievements

文科省は大学に対して体系的なキャリア教育を求め、そこではインターンシップは重要課題となっている。申請者らの一連の研究では、インターンシップへの参加は学生の「役割」意識を高め、主体的行動を促す可能性があることを明らかにしてきた。しかしながら、学生が得た「役割」意識が生涯を通じたライフキャリア形成に与える影響や、その過程の詳細は未だ明確にはならなかった。本研究の目的は、学生期における「学生」役割充足が自己概念に効果を生み出し、「労働者」役割への意識移行や役割遂行行動を促進するインターンシップの実施方法を明らかにすることである。
まず、申請者が体系的にまとめたインターンシップの知見とキャリア論における「役割」移行に注目した文献整理を行った。また、学生を対象に追加調査を実施し、インターンシップの授業設計や以後の質問紙に反映している。同時に、インターンシップへの参加意識を促す前提行動として、産学協同による就業体験以外のプログラムにも注目した。これらの分析結果は、日本教育情報学会において発表を行った。現在は、実習経験の有無や正課授業と非正課授業でグループを分けて調査の準備を行っている。同時に初期社会人調査に先立ち、対象となる初期社会人(入社2~3年)に対しての調査内容の精査とその効果測定の準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響もあり、当初の予定にあった学生を実習経験の有無や正課授業と非正課授業でグループを分けた授業は延期となったが、調査に関しては、オンラインを活用し当初の予定より、多くの人数からデータを得ることができた。また多くのデータが得られたことから、その結果を検討し、当初の調査をより研究課題にフィットする調査内容に改修することもできた。
今後は対面による授業や、実習に対する意識や不安内容のインタビューやフォーカスグループの議論が必要となる。

Strategy for Future Research Activity

1年目の調査結果の検討を生かした改修調査用にて、追加調査を行う。同時に授業を50名程度のグループの数クラス程度で実施し授業内容の調査を行う。
この質的データに基づいて初期社会人への質問紙項目を作成し、インターンシップに関して必要な教育の検証をするため、初期社会人への予備調査を行う。これにより、今後1000名規模の調査を初期社会人対象に実施していく予定である。
学生と初期社会人への双方の調査結果をもとに、学生役割と労働者役割の移行の円滑さがライフキャリアの形成を促すことにインターンシップがどのように機能するのかを探求していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、当該年度に計画していた実践授業にかかわる支出と海外の発表を次年度以降に延ばし、使用しなかったためである。また、旅費に関しては、日本国内の学会発表を中心に参加したため予定より出張旅費を抑えられた。
次年度は、調査と授業実践の知見により慎重に設計が必要であると考えるため、授業実践から2年目以降から経費が必要になる。また、物品費、消耗品費、謝金からの使用を主に計画している。また、7月に開催される国際会議や国内発表への参加を検討しているための旅費を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「産学連携チャレンジプログラムを活用した授業設計」2022

    • Author(s)
      清水健太郎 立野貴之 田中聖華
    • Organizer
      日本教育情報学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi