• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

デザイン行為としての「学校づくり」に関するライン学的考察

Research Project

Project/Area Number 22K02522
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

曽余田 浩史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60253043)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsスクールリーダー教育 / 写生 / アテンションの再教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)プロセス哲学に依拠して経営戦略論およびマネジメント学習論を展開する経営学者R.チア(Robert Chia)の論を整理し、その観点から「行為しながら思考する」を志向するスクールリーダー教育の可能性と課題について考察した。チアは「建てるbuilding」と「住まうdwelling」の概念をもとに経営戦略を捉える。「建てる」の戦略観は、鳥瞰的な観察者の視点からの地図を用いた「ナビゲーション」である。「住まう」の戦略観は、過去の経験で培かわれたスタイルや感受性を頼りにしながら未知の世界を手探りで進み、機会を求めて隠れた可能性を発見し、出会った状況に適切かつ効果的に応答していく「道を見出す(Wayfinding)」である。この戦略観は、目的を明確にし計画を示し結果を出すといった明確さ、確実さが期待されるので、形の明確な顕在的なものに注意(焦点的なアテンション)を払う。しかし、チアが主張するのは、その背景にある不明瞭なもの、見落とされた可能性に注意(拡散したアテンション)を向ける鋭い感受性を「アテンションの再教育」によって培うことである。こうした観点からスクールリーダー教育を振り返ると、スクールリーダー教育者の指導が「ナビゲーション」や「焦点的なアテンション」に偏りがちであること、実習日誌の指導などに「拡散したアテンション」を重視した「アテンションの再教育」の可能性があることを明らかにした。
(2)「学校づくり」を「素材に随いながら呼応(correspondence)するプロセス」として捉えて、アララギ(短歌)の「写生」の論理から「素材に随いながら呼応する学校づくり」の動態的なデザイン原理を導き出すために、アララギの歌人であった斎藤喜博の学校づくりを検討するとともに、「写生」を「観る働」と「描く働」と捉える論理(金原省吾)からB校長の学校づくりの事例の再解釈を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) デザイン行為としての学校づくりやスクールリーダー教育の理論枠組みの明確化のために「アテンションの再教育)」を鍵概念として注目し、その観点から「写生」という概念に着目するに至った。その概念を軸にして、我が国の学校づくりに関する基礎的な視点の明確化を試みて、日本教育経営学会と中国四国教育学会で発表報告することができた。
(2) 聞き取り調査については当初の計画通りには進んでいないが、理論的考察と対応しながら、学校づくりに関する実践者の記録等の資料収集を進めることができた。
(3)T.インゴルドの議論を参考にしながらビジネススクールの目的を「注意attentionの再教育」と捉えたR.チアの先行研究を概観して整理し、その観点から教職大学院におけるスクールリーダー教育の課題や実践的示唆を考察したことを中国四国教育学会で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)学校づくりの動きの見方・捉え方・描き方などについて、「アテンションの再教育」および「写生」概念に着目した考察を通して、デザイン行為としての学校づくりの理論枠組みの明確化・精緻化を行う。
(2)住まう視点、素材に随う等を大事にしていると思われる(元)管理職や実践者について、学校づくりに関する聞き取り調査および資料収集を行う。
(3)上述の理論的考察、実践事例等を踏まえながら、教職大学院におけるスクールリーダー教育において、学校づくりの動きの見方・捉え方・描き方を現職院生 にどのように指導するか、「アテンションの再教育」の方法論に関する基本的なモデルを構築する。

Causes of Carryover

図書(古書)で入手できなかったものがあったため。
2024年度に図書の経費として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] アテンションの再教育としてのスクールリーダー教育の可能性と課題2024

    • Author(s)
      曽余田浩史・曽余田順子・金川舞貴子・山本遼・船川結衣
    • Journal Title

      中国四国教育学会『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      Volume: 69 Pages: 420-431

  • [Journal Article] 学校づくりの動態的なデザイン原理としての 「写生」に関する考察2024

    • Author(s)
      曽余田順子・曽余田浩史
    • Journal Title

      中国四国教育学会『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      Volume: 69 Pages: 402-413

  • [Presentation] 学校づくりの原理としての 「写生」に関する考察2023

    • Author(s)
      曽余田浩史・曽余田順子
    • Organizer
      日本教育経営学会第61回大会
  • [Presentation] アテンションの再教育としてのスクールリーダー教育の可能性と課題2023

    • Author(s)
      曽余田浩史・曽余田順子・金川舞貴子・山本遼・船川結衣
    • Organizer
      中国四国教育学会第75回大会
  • [Presentation] 学校づくりの動態的なデザイン原理としての 「写生」に関する考察2023

    • Author(s)
      曽余田順子・曽余田浩史
    • Organizer
      中国四国教育学会第75回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi