2023 Fiscal Year Research-status Report
小・中学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラムの開発と教育効果の検証
Project/Area Number |
22K02523
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
皆川 直凡 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20222325)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 俳句教育 / 思考判断表現力 / 知識活用力 / 自律的行動力 / 人間関係調整力 / 共感性 / 最近接発達領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに開発し,試行授業とその分析をとおして調整を進めてきた「知性と感性を結ぶ俳句教育プログラム」にもとづく教育活動を,小学校2校,および小中学校1校において,年間3回ずつ実施した。学級活動における俳句かるたや季語集め,国語科における俳句の授業,効果評価のための心理尺度の実施から成るプログラムの骨格は変えないものの,俳句授業の詳細は各校の特徴や教育対象の発達段階に応じて,適宜アレンジが行われた。俳句の授業では,「季節を表す言葉(季語)を児童にあげさせる,教師が季節の時系列によって整理しながら板書する。それをもとに俳句を作る」,「自分があげた季語に加え,級友があげた季語も用いる」,「1回目の創作俳句を学級全体で共有し,2回目の俳句創作を行う」等の教育活動が行われた。 収集された季語は,しだいに,時候,天文,植物,動物,生活,行事といった,俳句歳時記の各領域に掲載されている内容が網羅されるようになり,語彙の増加や季節に関する知識の拡大が認められた。俳句創作数は各時期の1回目から2回目へとほぼ倍増した。鑑賞の時間は設けられなかったが,黒板に貼られた俳句を見ながら自然に感想を述べ合っていた。級友のよいところを見つけようとする姿勢がみられた。 教育効果の検証を目的として,自記式の子ども用情動知能尺度(自律的行動力,人間関係調整力,共感性を測定する心理尺度)とその教師評価版を実施した。小学5年生以上では双方を実施し,小学3・4年生では教師評価版のみを実施した。現在,その分析計画を立てているところである。 本研究における教育実践が効果分析の進行中であるため,直接の研究成果の公表には至っていないが,本研究における教育実践を支える基礎研究については全国レベルの2つの学会における公開講演やシンポジウムでの話題提供という形で公表し,本研究における教育実践についての紹介をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目におこなった2校での試行授業の成果についての分析を完了し,小学校2校,小中学校1校において,本格的な実践を行うことができたため。また,全国レベルの2つの学会において,関連の公開講演やシンポジウムでの話題提供を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画に係る授業実践の成果を分析し,研究成果報告書を作成する。また,本研究の成果を社会に向けて公表するため,学術雑誌への投稿の準備を行う。今年度中に少なくとも2本の論文を投稿する計画を立てている。本研究の実績と省察をもとに,価値ある研究を継続するために,共同研究者との協議を進める。
|
Causes of Carryover |
参加学会の会期3日間のうち2日をオンラインで参加し,1日だけ日帰りで参加することになったため。 成果発表や成果報告書作成のための諸費用を最終年度に残す計画を立てたため。
|