• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

音楽表現教育における保育者と小学校教員の「豊か」観接続のための理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22K02533
Research InstitutionAichi Gakusen University

Principal Investigator

渡辺 ユリナ  愛知学泉大学, 家政学部, 助教 (80911320)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords領域表現 / 音楽科 / 音楽表現教育 / 多声的エスノグラフィー / 幼小連携 / 幼小接続
Outline of Annual Research Achievements

保育者と小学校教員の音楽表現教育観について,「豊か」を観点として,それぞれの職員がもつ視点,価値観を捉え,幼保小をつなぐ音楽活動の可能性を探ることを目指した研究の第一段階として,音楽表現における「豊か」に対する保育者と小学校教員のもつ暗黙知や通底する価値観について,両者の相違点,共通点を分析し,「豊か」の中身を具体化した。
方法の手順として,まず,多声的エスノグラフィーの手法に依拠し,保育者と小学校教員がそれぞれ,同じ事例(事例1:保育の場面,事例2:小学校の場面)に対してどのような「豊か」を捉えるかを見る集団討議を行った。なお,本研究では刺激媒体として,文字としての事例を読み上げる形式を用いた。次に,語りの全てを録音し逐語化し,テクストの意味のまとまりに分け,抽象度の高いラベルを命名する質的コーディングの手法に基づき,「豊か」の捉え方のカテゴリーを抽出した。
その結果,「豊か」の捉え方について17のカテゴリーが抽出され,背景にある文化や状況と結び付けて比較することを通して,保育者と小学校教員における6つの相違点(それぞれの独自点)と5つの共通点を示すことができた。保育者は小学校の場面でも保育特有の教育理念に基づき子どもの姿を評価し,小学校教員は保育を理解し受容したが小学校の場面での子どもの姿を知識・技能面で厳しく評価した。そこから,保育者は「豊か」な音楽表現を行う子どもが小学校では「豊か」とされないことを危惧し,小学校教諭は幼児教育と小学校教育は別物として「豊か」を捉えることが示唆された。
また,次段階として,独自に作成する映像を用いたフォーカスミーティングを実施するために,幼児教育施設と小学校双方で参与観察を行い,園・学校生活における対象児のあらゆる活動場面を撮影し,音楽表現教育実践場面の標本映像の作成に向けてのデータ収集を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究3年間の研究計画の通り,1年目の研究「研究①音楽表現教育における豊かの具体化」(令和3~4年度)に関する調査,分析を実施し,音楽表現における「豊か」に対する保育者と小学校教員のもつ暗黙知や通底する価値観について,両者の相違点,共通点を分析し,「豊か」の中身を具体化することができた。この結果は,令和4年度に,「日本保育学会第75回大会」,「Pacific Early Childhood Education Research Association 22th Annual Conference」にて発表し,日本保育文化学会「保育文化研究」に掲載された。
また,「研究②「豊か」の観点から見た音楽観と発達観」(令和4年度後期以降~)に関する調査も開始しており,幼児教育施設と小学校双方で参与観察を行い,園・学校生活における対象児のあらゆる活動場面を撮影し,音楽表現教育実践場面の標本映像の作成に向けてのデータ収集を完了した。さらに,調査,分析を進め,令和5年度には,「日本音楽教育学会第54回大会」,「European Educational Research Association」,「Pacific Early Childhood Education Research Association」などで発表する予定となっており,また学会誌への投稿を準備している。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度には,「研究②「豊か」の観点から見た音楽観と発達観」を実施する。
研究②-1(令和5年度):幼児教育施設と小学校双方で参与観察を実施し,調査時の情報提供にとどまらない,実証物として意味のある音楽表現教育実践場面の標本映像を作成する。
方法:令和4年度に,A県内公立幼稚園と,A県内公立小学校で参与観察し,園・学校生活におけるあらゆる活動場面を撮影した。令和5年度前半には,撮影した映像のうち,子どもが音楽的な表現をしていると捉えた場面を切り取り編集する。
研究②-2(令和5年度~令和6年度前半):保育者と小学校教員が,同じ映像を視聴することで批判的省察を刺激させ,「豊か」を観点とした対話を促す。
方法:A県内公立幼稚園の保育士8名程度と,A県内公立小学校の小学校教諭8名(音楽科を専門とし,音楽の授業を担当した経験のある教員)を対象とし,研究②-1で作成した映像を用いて,保育者と小学校教員とそれぞれ,フォーカス・グループ・ミーティングを実施する。多声的エスノグラフィーによる分析から双方の共通点・相違点を検討し,学びの本質への双方の理解の共有を促す。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の影響に伴い,参加した大会の全てがオンライン開催となり,学会発表の際の旅費がかからなかったために,若干の次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 音楽表現に対する保育者と小学校教諭の「豊か」の捉え方2023

    • Author(s)
      渡辺ユリナ
    • Journal Title

      保育文化研究

      Volume: 第16号 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽表現に対する保育者と小学校教諭の「豊か」の捉え方2022

    • Author(s)
      渡辺ユリナ
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] Differencesin Perception of "Richness" in Musical Expression Among Teachers Belonging to Early Childhood Education and Elementary School Education.2022

    • Author(s)
      渡辺ユリナ
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi