2022 Fiscal Year Research-status Report
ICTと身体活動を取り入れたインクルーシブ音楽教育の開発:重複障害に視点を当てて
Project/Area Number |
22K02536
|
Research Institution | Shujitsu University |
Principal Investigator |
岡田 信吾 就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安久津 太一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
中西 裕 就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂 お茶の水女子大学, コンピテンシー育成開発研究所, 准教授 (30610026)
松田 雅弘 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 重複障害児 / 表現活動 / ICT / ダンスセラピー |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度はコロナ禍であったため、特別支援学校での実践が困難であった。そのため、機器開発と学校外での活動を中心として研究を行ってきた。 機器開発においては、前課題において開発されていた、DTM(Desk Top Music)を中心とした音声出力によるシステム(ICT活用音楽表現システム)を拡張し、照明コントロールおよびプロジェクションマッピングも活用可能とするシステムのプロトタイプの開発をすすめてきた。このような内容面で多くのメディアをコンロトールできるようにした。さらに、重度重複障害児の運動動作上の制約に対応するため、表情や瞬きなど微細な反応の活用ができるようピエゾスイッチの利用、および視線入力の活用を検討した。さらに、生理学的な視点からこれまで開発されたビッグボタンによるシステム利用が、より円滑に行うことができるようディスカッションをした。 また、学校外の実践として、オンラインミーティングシステムを活用した児童の自宅におけるダンスセラピーを援用した実践(「おにのパンツの会」)、募集型の音楽参加体験かつどうにおいて、ICT活用音楽表現システムを使用した実践をおこなった。 理論的な研究としてフロー観察と単一事例研究法を組み合わせた観察法による包括的な評価方法のあり方についてディスカッションを行っている。さらに、これらの取り組みに加え、特別支援学校における授業の在り方を明らかにするために、教師の発語に注目しテキストマイニングによる学校間比較を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
機器開発およびオンラインによる実践方法の開発など、次年度の研究推進に関わる包括的な基礎研究が行われた。また、近隣の特別支援学校において研究のための具体的なディスカッションを開始する素地が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
特別支援学校において、開発された機器やオンラインによる実践を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度、特別支援学校における実践を展開するために、ICT活用音楽表現システムを複数台用意する予定であった。しかし、特別支援学校における実践が困難であったため複数台のシステムは用意しなかった。そのため残金が生じた。 2023年度は特別支援学校とディスカッションを重ねながら、複数台のシステムを用意する予定である。そのために、予算活用を行う予定である。
|