2023 Fiscal Year Research-status Report
離島・へき地における持続可能な防災教育プログラムの開発及び実践研究
Project/Area Number |
22K02553
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
濱田 栄作 琉球大学, 教育学部, 教授 (20413718)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 河川防災 / 原子力防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
過去の度重なる震災の経験から,地域住民によるコミュニティ防災の重要性が指摘されているが,離島・へき地では,急速な人口減少や高齢化により,地域コミュニティ機能が低下し,防災の大きな障壁となっている。そのため,地域の学校には,防災の中心的な役割が求められ,子どもたちには災害時の避難誘導や避難所運営などのボランティアとしての活躍も期待され,防災教育の重要性は一層高まっている。さらに,離島においては地形に起因する特異な災害発生リスクや,オーバーツーリズムが避難行動に与える影響についても検討しなければならない。 本研究では,離島・へき地における防災教育の現状を調査し,地域が抱える課題を抽出するとともに,学校と地域住民が連携し,次世代につなぐ持続可能な防災教育プログラムを開発・実践する。 今年度は,沖縄県内で相次いで発生した河川事故に着目し,河川教育と河川に関する防災を学ぶ河川防災教育用のホームページコンテンツを作成した。小規模離島の河川の特徴として,川の長さが短く,滝が多くみられ,山で降った雨が短時間で海まで流れるため,急激な増水による事故が発生しやすく,離島の事情に即した防災教育が必要となる。今回開発した河川防災教育用ホームページでは,河川の安全の手引き(前日までの準備・当日の服装・川についた後・事故の例)以外にも,画面上で360°方向にわたって川を観察できるVR教材も整備した。これにより,離島の実情を反映し,子どもたちに実感を伴った理解を促す防災教育が可能になった。 原子力防災については,高レベル放射性廃棄物の処分を通して,地域課題と防災の視点から処分に関する合意形成をはかるタブレット教材を開発した。本教材を用いて中学生を対象に授業実践を行ったところ,多くの生徒がテーマについて興味・関心を持ち,課題に関わる態度の育成がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
離島の実情を反映した教材の開発・実践を予定通り実施しており,おおむね順調であると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主たるフィールドとなる沖縄の離島は台風の常襲地であり,台風への備えや対策は十分に浸透しているが,非常襲性の津波については,過去に大津波で多数の犠牲者が出た歴史があるにも関わらず,防災意識は低い。中学生を対象に実施した予備調査でも,学校の海抜について,校門近くの通学路に「海抜 ◯◯ m」の看板があるにも関わらず,約半数の生徒が海抜を認知しておらず,生活圏における空間認知が極めて低いことが明らかになっている。そこで,児童・生徒の空間認知や防災意識に関する本格的な調査を実施し,空間認知を高めるための3Dプリンタを活用した防災教育プログラムを開発する。 また,エージェントと呼ばれる固有の情報をもつプログラムに複数の動作を個別に行わせることによって,個体ごとに異なる動きを行わせることができるシミュレーションシステムMAS(マルチエージェントシステム)を,オーバーツーリズムが発生した離島の避難シミュレーションに適用し,離島における防災について検討する。 得られた成果については,学校現場における実践や教育系学会において積極的に発表し,成果を広く周知する。
|
Causes of Carryover |
予定した授業実践と調査が一部中止となったが,こちらについては,次年度の実践・調査に係る経費として支出する。
|