2023 Fiscal Year Research-status Report
子供の空間把握に関する研究―環境と造形空間に焦点を当てて―
Project/Area Number |
22K02564
|
Research Institution | Shibata Gakuen University Junior College |
Principal Investigator |
蝦名 敦子 柴田学園大学短期大学部, その他部局等, 特任教授 (20302010)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 空間把握 / 造形空間 / 環境 / 幼児 / 児童 / 造形遊び / 造形活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の3年目に入り、幼児の実践結果を一部、論文にするとともに、附属の柴田幼稚園での実践を振り返り口頭発表をした。それは3歳~就学前の6歳児を対象とした「造形遊び」の実践で、同じ紙の丸棒を使った材料を通して、全体的に幼児の造形の様子を観察できた。その実践から、年代による個別の特徴とともに、以下の幼児の造形的特徴を抽出した。全体的に幼児の場合は、共同で作り出すよりも、個人での活動が際立ったこと、自らの体を動かして与えられた場所の空間を体全体で感じ取っている。造形遊びというよりも、材料を使ってイメージに基づく立体や工作に展開していく傾向にある。今後は、これらを踏まえて、環境を変えて実践を試みることと、予め目的をもって製作した場合との比較考察が課題となる。 また幼児の実践とは別に、西目屋小学校で全校児童を対象に、同じ材料を使った造形遊びの実践をすることができた。それを併せて考察することで、改めて幼児と児童との発達段階を視野に入れながら、本研究のテーマである子供の造形空間の掌握について考察していく。 一方、環境については、「中庭整備プロジェクト」を立ち上げて、独自に短大の周囲の環境を生かした考察をしているが、3年目に入り、畑を充実させたことで、生活科教員との連携が授業を通して生まれた。「環境」の授業で畑を充実させたことにより、育てた畑の作物を同学生が後期に収穫をし、それらを食材として調理をして食すという一連の授業を試みることができた。環境から食育まで視野に入れた授業が可能になった。このプロジェクト型の授業の展開は今後も続ける予定である。 こうした幼児にとって重要である環境の授業と、その中で造形活動を行うことで、どのような造形が達成されるか、については短大生を通してであるが、考察を続けたい。また、可能であればこの環境に幼児を招き入れて造形活動を試みることを目標としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ以後、完全に状況が収まったとは言えず、幼稚園や保育園でもインフルエンザが流行するなど、必ずしも造形活動の実践資料が十分得られているとは言えない状態である。今後もできるだけ環境の異なった園で実践し、幼児の活動をさらに観察できる機会を増やし、資料を得たいと望んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの考察をさらに環境と造形空間の両方の観点から進めたい。以下の3つの視点からさらに取り組んでいくことになる。 1.特に幼児の実践についてはさらに環境の異なった園でも実践例を増やし、全体的に見ながら、環境と造形空間の関連について考察を深めていく。 2.幼児と児童の比較考察 3.短大で独自に進めている環境整備を通して、プロジェクト型の教育からどのような成果が見られるか、継続的な考察と、そこに造形活動を取り入れることにより、短大生や幼児がどのように関わるか。 こうした視点から考察を深めていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響下で、学会等がオンラインで行われ、旅費が予定よりも低額で収まっていること、それに関連してワークショップの開催が十分行われていないなどが大きな理由で、今後消費されていく予定である。
|
Research Products
(4 results)