• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The empirical research on the high school students' perceptions about civic involvement

Research Project

Project/Area Number 22K02572
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川口 広美 (前田広美)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 雄一  筑波大学, 人間系, 助教 (20791958)
北山 夕華  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30547790)
小栗 優貴  京都教育大学, 教育学部, 講師 (20981484)
大脇 和志  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (90982588)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシティズンシップ教育 / 社会参加 / 市民性教育 / 政治参加 / 高校 / 生徒の声 / 学校調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,現在,生徒の社会参加を促す市民性教育改革が進められている中で,理念と現状のギャップがあることを問題視し,生徒の社会参加の実態調査を通し,その市民性形成のメカニズムを明らかにすることを目的としている。具体的には,選挙年齢の引き下げに伴い「主権者」としての立場が変動する高校生に注目し,高校生側の認識と学校の取り組みに関する認識を調べ,両者の関係性を検討している。
この目的を達成するために,2023年度(2年次)は,調査を進め、次の2点を行った。
第1は,質問紙調査の実施である。2022年度(1年次)にICCS(国際市民性教育比較調査)などの国際調査を参考に,質問紙を作成したが,プレ調査の結果,日本の学校教育の文脈では必ずしも合致しないものなども見えてきたため,精緻化を行った。これを踏まえて,協力校にて調査を行った。現在,1500名のデータが集まり,分析作業を進めている最中である。RQに即して、①どのような社会参加が見られるか,②抑制・促進にはどのような要因があり得るかについて部分的に解明された点も見られている。
第2は,収集したデータをどのように社会に還元してゆくか,について検討を行った。当初の予定では,収集したデータについて統計的分析を行い,学会発表と学術論文での公表を予定していた。もちろんその予定計画自体に変更はないものの,研究グループの中から,調査校へのフィードバックや,より良いシティズンシップ教育環境を作り出すために,政策レベルでのフィードバック等の可能性もあるのではないかという意見も出てくるようになった。そのため,米国や英国,IEA等の学術書や報告書を検討したり,EBPM(エビデンスベースの政策決定)などの文献を読むなどし,どのような還元の方法があるか,その際の方策はどのようなものかについての検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1は,当初の予定であった、1年次(2022年度)の調査フレームの確定を受けて、日本の社会参加の調査実施へと進められている点である。
第2に,これまでの成果で学会発表2本、著書(分担執筆)1本、訳書1本を発表できたことである。また、国際セミナーの実施も行い、市民性教育に関してのネットワークの構築も行っている。
これらを総合的に勘案し,「おおむね順調に進展している」と評価したい。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,次の4点を行う。
第1は,追加調査の実施である。2023年度につづいて追加のデータを収集する。具体的には,7月までに依頼を済ませ,実施を行う。8月中のデータを最終データとしたい。
第2は,調査データの分析を行い、国内外での学会発表を行うことである。既に,公民教育学会,WERA(世界教育学会)における学会発表を申し込み,アクセプトされている。
第3は,生徒調査データのフィードバックと共に希望する学校と共に、改善案やアクションプランを構想することである。
第4は、3年間のデータ収集・分析を踏まえて、最終的なシンポジウムを実施することである。

Causes of Carryover

調査対象者の希望により、次年度に調査を行うことになった学校があるため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Middlesex University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Middlesex University
  • [Presentation] 学校シティズンシップ教育の学習単元をどのように構造化するかー高等学校公共「公共の扉」単元を事例にー2023

    • Author(s)
      川口広美
    • Organizer
      日本公民教育学会
    • Invited
  • [Presentation] ICCSは、市民性の構造をどのように変化させてきたか-時間軸と空間軸を視点とした変化の分析-2023

    • Author(s)
      小栗優貴
    • Organizer
      全国社会科教育学会
  • [Book] メイキング・シティズン(川口広美担当分「あとがき」)2024

    • Author(s)
      ベス・C・ルービン
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357652
  • [Book] 新時代の授業研究と学校間連携の新展開(川口広美担当分「デジタル・シティズンシップで問われる授業研究と教師の専門性」2023

    • Author(s)
      日本教育方法学会
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      978-4810037814
  • [Remarks] セミナー開催報告

    • URL

      https://evri.hiroshima-u.ac.jp/27552

  • [Funded Workshop] Children’s Rights Education in Japan and England2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi