• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

科学的に探究する学習活動における効果的な生物教材と個別最適な学習プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02581
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

片山 豪  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 敬久  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20334146)
真壁 和裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (60222288)
谷 友和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60547040)
岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
網本 貴一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60294873)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords生物教材 / 教材開発 / 探究活動 / 個別最適 / 学習プログラム
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者と研究分担者の専門性から,高等学校「生物基礎」,「生物」の単元における探究する学習活動におけるベースとなる生物教材の開発に取り組んだ。開発の提案例として,「生物基礎」(1)生物の特徴 (イ)遺伝子とその働きでは「セントラルドグマを探究する実験プログラム」,「生物」(2)生命現象と物質 (ア)細胞と分子では「細胞骨格を探究する実験教材」,(イ)代謝では「競争的阻害と非競争的阻害を探究させる実験教材」,(3)遺伝情報の発現と発生 (ウ)遺伝子を扱う技術では「ABO式血液型も判定をPCR法で探究させる実験教材」,(4)生物の環境応答 (ア)動物の反応と行動では,「身近な食品から筋肉の構造を探究する実験教材」,(イ)植物の環境応答では「身近な花からABCモデルを探究する実験教材」,「オーキシンの効果を探究する実験教材」,(5)生態と環境 (ア)個体群と生物群集では,「最終収量一定の法則を水耕栽培で探究する実験教材」,「きのこの野外調査を通じて自然界のつり合いを探究する実験教材」,(イ)生態系では「アミノ酸測定キットを用いた窒素同化を探究する実験教材」が示された。これらに関して,一部を除いて担当者より,学会発表を行うとともに,教育現場での意見を徴収した。まだ,探究活動として実践するには,探究させるリソースの準備や方法に問題点があるので,教育現場からの意見を参考に科学的に探究する学習活動における効果的な生物教材へブラシュアップさせるとともに,個別最適な学習プログラムへ発展させる。「セントラルドグマを探究する実験プログラム」における個別最適な学習プログラムを高校生に実践してみたが,方法や時間の設定に難点があるので,更なる検討が必要である。「身近な食品から筋肉の構造を探究する実験教材」には,教員研修を試みたが,積極的に教員が実践する活動に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高等学校の生物の学習における生物教材に関して,提案段階で科学的に探究する学習活動における効果的な活動として成熟していない。また,個別最適な学習プログラムの提案までに発展していない。
学習プログラムまで発展していないので,教育現場での実践の計画まで立てられていない。
大単元においては「生物基礎」(2)ヒトの体の調節,(3)生物の多様性と生態系,「生物」(1)生物の進化,中単元においても「生物」(2)生命現象と物質 (イ)代謝における教材の提案がない。

Strategy for Future Research Activity

提案された生物教材に関して,科学的に探究する学習活動における効果的で,個別最適な学習プログラムとして確立させる。
学習プログラムの有用性を教育現場での実践し,検証する。
提案が遅れている教材及び提案がない単元における新規教材の検討を行う。

Causes of Carryover

1 次年度使用額が生じた理由
研究代表者の旅費に関しては,コロナ禍のためにアジア生物教育学協議会や日本理科教育学会はオンラインで,日本生物教育学会は大会実行委員長として所属先で行ったこと,物品費に関しては,以前の科研費の発展した研究であったので,新規機器の購入はなかったこと,少額の消耗品は別の予算を用いたため支出がなかった。研究分担者においては,予算不足による実験機器の購入の先延ばしや消耗品が安く抑えられたため。
2使用計画
教育プログラムの実践を行うにあたって現職教員を増やすとともに,そのための消耗品を購入する。昨年度の余剰金と合わせて実験機器を購入する。また,論文出版のための費用として利用する。

Remarks

片山豪が,Biology Teachers Association of the Philippines National Convention and Scientific Sessions & 28th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education において,Best Posterを受賞。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 高校生物教育で育てる資質・能力と大学入学選抜の評価指標と方向性 ー生物用語と入試問題ー”2023

    • Author(s)
      片山 豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究Ⅴ -カイコの血球細胞とカエルの腎臓の培養細胞を用いた細胞骨格の観察-2023

    • Author(s)
      片山 豪, 野崎真史, 田中 進, 日野瑞城
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] ABO式血液型をPCR法で簡便に判定できる実験教材の開発2023

    • Author(s)
      岡本健吾, 片山 豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] セントラルドグマに関する探究的な実験の個別最適化に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      羽鳥綾真, 田邉大政, 林秀則, 飯野道彦, 片山 豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] アミノ酸測定キットを用いた探究活動教材のための基礎的研究-ブロッコリーに含まれる遊離グルタミン酸,グルタミンの測定-2023

    • Author(s)
      吉野真衣, 森下雄太, 田中 進, 片山 豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] 酵母が行う代謝に関する酵素反応速度論を探究させる高等学校生物-化学の科目横断型実験教材2023

    • Author(s)
      網本貴一,西口博光,片山豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] 「教員のための夏休み理科教室」を介した「理数探究」の支援の試み(1)2023

    • Author(s)
      岩室祥一, 片山豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] きのこの野外調査を通じて自然界のつり合いの理解を目指すICT地図教材の開発 ―上越教育大学「緑の小道」を事例として―2023

    • Author(s)
      根岸幸弘,谷友和
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] 最終収量一定の法則を水耕栽培で検証する実験手法の確立2023

    • Author(s)
      藤原舜,谷友和
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] Study on observation method of cytoskeleton by microscope in high school2022

    • Author(s)
      Takeshi Katayama, Masahito Nozaki, Susumu Tanaka, Mizuki Hino
    • Organizer
      56th Biology Teachers Association of the Philippines National Convention and Scientific Sessions & 28th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミノ酸測定キットを用いた探究活動教材の開発 -ブロッコリーに含まれる遊離グルタミン酸,グルタミンの測定-2022

    • Author(s)
      片山 豪, 吉野 真衣, 森下 雄太, 田中 進
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi