• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of multilingual music materials for immigrant children with Japanese language acquisition support: A German–American comparative study

Research Project

Project/Area Number 22K02612
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

宮本 賢二朗  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (80619544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉江 淑子  滋賀大学, 教育学部, 名誉教授 (30172828)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords多文化・異文化間音楽教育 / 外国人児童 / 日本語習得支援 / ドイツ異文化間音楽教育 / 移民と多文化社会
Outline of Annual Research Achievements

子どもの歌については,ブラジル,ペルー,フィリピン,ベトナムの歌をそれぞれ収集し,選定する作業に入っている。
理論的な研究については,2015年以降2020年ごろまでのドイツの異文化間音楽教育の議論において,Barth(2018他)が,移民の子どもの文化的なアイデンティティを民族的な文化に限定するのではなく,どのような文化に価値観を見出しているのか,すなわち「意味付けによる文化的アイデンティティ」の観点から扱うべきであるという主張に注目が集まった。これに対し,Buchhorn(2020),Honnens(2018)らは,民族的な音楽文化を扱うことの有効性を主張している。この点,本研究の狙いである外国人児童の民族に伝わる歌の教材化についても理論的な基盤が得られている。
実践面では,8月浜松市でブラジル人児童に対する音楽教育を行い,自己肯定感の向上,自国音楽文化への関心を確認することができた。11月にドイツ・ハノーファーの教員研修に参加し,音楽による言語支援活動についての知見を得た。続いてヴュルツブルクに難民児童のための歌と遊びを収めた歌集を出版したエルヒェ氏を尋ね,外国人の子どもの歌の収集法,活用法についてインタビューを行った。子どもの歌は親から収集することが良いこと,子どもの歌による活動は概ね10歳までが適しており,それ以降は発達段階的に教材としては適さないことなどの知見を得ることができた。
2月には湖西市でブラジルの童謡を日本語で歌った。この際,ブラジル人児童およびその保護者(日本人の親も含め)から,2言語による母国の童謡の歌唱が,母国と日本の文化をつなぐものとして,大きな関心を引くものであることが確認することができた。歌詞の一部を自由に変更することにより,言語習得支援活動としての教材化の方法も具体的に見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論面での情報収集は進んでおり,異なる理論の整理ができつつある。
外国人児童の歌についても収集が進んでおり,選択・日本語化を順次進めている。またその際,浜松市、湖西市の多文化共生・外国人支援関連団体のほか、滋賀在住の母語支援員との連携がとれ,実証的に教材化を進めることができている。
外国人の歌,遊びを,どのように日本語習得支援に結びつけることができるかについては,ドイツの教員研修で事例を学ぶことができ,応用への道が開けた。

Strategy for Future Research Activity

ドイツ・アメリカの理論をまとめ,日本に適した多文化音楽教育の理論をまずは10歳までの幼児・児童について考察する。
外国人児童の歌について,候補曲を絞り,採譜・原語カタカナ表記,日本語歌詞つけを進めるとともに,湖西市,滋賀県での実践的な研修を重ね,教材化を進める。
視聴覚教材(動画・音源等)作成について協力者,方法について具体化していく。

Causes of Carryover

購入予定であった書籍が,刊行延期のため購入できないものがあった。
また,歌詞の翻訳で支出予定の人件費について,翻訳に至らないものがあった。
次年度分として請求した助成金は,書籍購入,(渡独も含めた)交通費,人件費として使用し,次年度使用額については主に書籍購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] ドイツ移民政策の変遷2023

    • Author(s)
      宮本賢二朗
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学 教育実践科学研究センター紀要

      Volume: 22号 Pages: 177-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツ異文化間音楽教育の現在 モデル・移民と難民・言語習得支援2022

    • Author(s)
      宮本賢二朗
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第53回大会
  • [Presentation] Musik, Migration und Musikerziehung in der Schule in Japan2022

    • Author(s)
      Kenjiro Miyamoto
    • Organizer
      Musik, Sprache, Teilhabe, 15. Nov. Lehrte, Hannover.
    • Invited
  • [Presentation] Musik, Migration und kulturelle Identt am Beispiel Japans2022

    • Author(s)
      Kenjiro Miyamoto
    • Organizer
      Seminar bei Prof. Riva. "Theoriebildung zu Musik und Kultur" Julius-Maximilians-Universitaet Wuerzburg
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi