• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

問題解決能力を育むための生体情報を利用した技術科の設計学習モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02629
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

守田 弘道  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30882807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岳野 公人  滋賀大学, 教育学系, 教授 (70313632)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords問題解決能力 / 生体情報 / 技術科 / 設計学習 / 思考
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,中学生の問題解決能力を育成するために中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)の設計学習における思考過程を脳波による生体情報から分析・解明し,新たな設計学習モデルを開発することである。
平成29年告示の中学校学習指導要領解説技術・家庭科編においては,中学生にものづくりを通して技術科における資質・能力を身に付けさせ,問題発見・解決能力(以下,問題解決能力)を育むことが重視された。技術科の設計学習においては,思考力・判断力・表現力等の資質・能力を身に付ける重要な学習場面として,思考過程の研究が進められている。しかし,先行研究では,質問紙やスケッチ,面接法などによる学習者の設計学習行為の思考過程の調査や検証が主体であり,設計・製作活動中の中学生の思考・心理状態を健全に育成する学習かどうかは明らかになっていない。本研究の目的が達成できたならば,問題解決能力を技術科で育成することを客観的に説明することができる。また,個に応じたより効果的な問題解決能力の育成も期待できる。
そこで,本研究の目的を達成するために「研究1:脳波を利用した技術科の概念設計における思考過程の解明」と,「研究2:問題解決能力育成を目指した技術科の概念設計における学習モデルの開発」を行う。
令和5年度(2023年度)は,研究1遂行のため,令和4年度(2022年度)の調査票の作成に向けた打合せを踏まえて,概念設計における思考過程解明に関する議論を研究分担者と行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画では,令和5年度(2023年度)までに「研究1:脳波を利用した技術科の概念設計における思考過程の解明」を行う予定であったが,概念設計における思考過程解明のための調査票作成や調査・分析,脳波による解明にまで至らなかったため,現在までの進捗状況を「遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度(2024年度)は,概念設計における思考過程解明のための調査票を作成し,中学生を対象に調査する。調査より得られたデータをもとに統計学的手法で解明する。また,令和4年度(2022年度)の発表で得られた知見を参考にしながら,脳波を利用して,技術科の概念設計における中学生の思考過程を「状態」で解明する。得られた結果をもとに,技術科の概念設計における学習モデルを開発し,中学生の問題解決能力を効果的に育むことができるか検証する。研究成果は,学会等で発表するとともに,これまでの発表も含めて論文としていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,国外の学会発表のみの参加であったことと,脳波測定の補助機器等(分析中のビデオ記録するための機器等)を検討していたためである。
使用計画としては,国内外の学会等の発表及び論文作成・投稿における執行を考えている。また,生体情報を測定するための計測アプリライセンスの更新や機器等の消耗品の購入で執行を考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Curriculum Development and Practice of Application Creation Incorporating AI Functions; Learning During After-School Hours2023

    • Author(s)
      Kimihito Takeno, Keiji Yoko, Hirotaka Mori
    • Journal Title

      IFIP Advances in Information and Communication Technology book series (IFIPAICT)

      Volume: vol.685 Pages: pp.115-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Actual State of Creative Attitudes in Engineering Learning through Text Mining Analysis2023

    • Author(s)
      Kimihito Takeno, Koji Hattori
    • Organizer
      TENZ-Technology Education New Zealand 2019 Conference (Christchurch)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of video teaching materials and self-monitoring system to support skill acquisition2023

    • Author(s)
      Toshikazu Yamamoto, Kimihito Takeno, Rintaro Seki, Syuto Ikeda
    • Organizer
      TENZ-Technology Education New Zealand 2019 Conference (Christchurch)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The patience required of technical high school students in the department of mechanical engineering as considered by the companies2023

    • Author(s)
      Hiromichi mamorita, Mihoko matsuda, Takekuni yamaoka, Kimihito takeno
    • Organizer
      International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering 2023(ICAEME 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi