• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

在野の知と大学の知を集結して創る「SDGsジオラボ・宅配便」

Research Project

Project/Area Number 22K02643
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

中野 英之  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (80554310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 尚毅  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (20908454)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords在野研究者 / 鉱物資源 / 化石 / 植物 / 理科 / 生涯教育 / 生活科 / かん水
Outline of Annual Research Achievements

在野研究者の学びの姿を明らかにするために、千葉県内の植物分野の研究者1名、神奈川県内の地球物理学分野の在野研究者1名、福島県内の化石の分野の在野研究者5名を対象に対面での半構造化インタビューを行った。現段階ではうち1名の半構造化インタビューの分析が完了した。半構造化インタビューを行った千葉県内の植物分野の在野研究者1名と福島県内の化石の在野研究者5名とは、それぞれ共同研究グループを組織し、日本神話や生活科の観点を取り入れた神社の植物マップの作製や、福島県相双地区の古生代~新生代の化石の発掘調査と採取した化石の教育的活用についての共同研究を開始した。
鉱物資源に関する調査では、千葉県茂原市内の瓦斯関連会社の協力を得て、南関東ガス田のかん水を利用した教材開発に取り組んだ。かん水からヨウ素を抽出し、ヨウ素液や偏光板を作製する教育プログラムを完成させるとともに、大学生を対象とした教育実践の試行を行い、その試行を通して千葉県内の小中学校で教育実践を行う際の課題を抽出した。また、同関連会社との情報交換を通して、開発した教材のSDGsの視点に立った活用方法についての視座も得ることができた。福島県石川町の石川町民俗資料館を2回訪問し、石川町の鉱物資源や鉱物を活かした街づくりに関する情報、地元の地学教育の母と言われる三森たか子氏の教育実践に関する情報を収集した。また、秋田大学鉱山資源科学部を訪問し、選鉱技術に関する情報を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

在野研究者を対象とした半構造化インタビューは進んでいるが、その分析に時間を要している。南関東ガス田に含まれるヨウ素に着目した教材開発研究を優先的に進めたため、福島県石川地方に着目した調査研究は情報収集に留まっており、現地での鉱物採集を主としたフィールドワークには至っていない。福島県相双地区の化石研究グループとの共同研究は想定以上に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

インタビューを行う新たな在野研究者の発掘を進めるとともに、これまで行った半構造化インタビューの分析を進め、在野研究者の学びの構造を明らかにし、支援の方略を検討する。
世界的なコロナの感染状況が落ち着いてきているため、海外フィールドワークの準備を進めていく。円安が続いており研究旅費が嵩むことが予想されるため、最小限の予算で最大の研究成果が得られる研究計画を再構築する。
福島県相双地区における化石の研究と千葉県のかん水を用いた研究は、2022年度に大きな研究の進展が見られたため小中学校を対象とした教材開発と教育実践を具体化していく。
在野研究者を対象とした研究シンポジウムの開催を目指し、具体化を進めていく。

Causes of Carryover

福島県石川町におけるフィールドワークが十分な回数実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は次年度の研究旅費の用途に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 地球・資源工学教育を意図した理科におけるかん水の活用方法の検討2023

    • Author(s)
      中野英之・後藤創紀
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 71(3) Pages: 45-50

    • DOI

      10.4307/jsee.71.3_45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化石ミニ博物館をつくる授業実践は児童にどのような学びをもたらしたのか2023

    • Author(s)
      中野英之・藤井宣至
    • Journal Title

      教師教育研究

      Volume: 14 Pages: 67-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2019 年台風 19 号接近時に観測された天気管の変化2022

    • Author(s)
      中野英之・近藤優奈
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 47 Pages: 41-48

  • [Journal Article] 教員養成系大学における研究室通信の役割2022

    • Author(s)
      中野英之
    • Journal Title

      教師教育研究

      Volume: 13 Pages: 191-197

  • [Journal Article] 初等・中等理科教育における酵素に関する実験方法の改良に関する一考察2022

    • Author(s)
      中野英之
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 46 Pages: 41-45

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi