2023 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した「身近な地域の大地の成り立ち」を理解する授業プログラムの開発
Project/Area Number |
22K02657
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
栗原 行人 三重大学, 教育学部, 教授 (10446578)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 野外観察 / 地質図ナビ / ジオサイト / 理科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
現行の中学校理科学習指導要領では地層や岩石の学習を行うことが定められており,野外観察が推奨されているが,実際には様々な制約があるため野外観察はあまり実施されていない。本研究ではICT機器を活用することにより,生徒が主体的に擬似的な野外観察を行う授業プログラムを作成することを目的とする。 2023年度の研究計画は,昨年度から引き続き三重県の各地のジオサイト(地質学的名所)の野外観察映像資料と岩石・化石資料の映像資料を作成し,これらを組み合わせた「バーチャル野外観察動画」を作成することであった。 2023年度の実績としては,三重県中部4ヶ所および南部7ヶ所のジオサイトを紹介する動画撮影を行った。撮影した動画を編集し,字幕などで説明する作業は一部が完成し,そのほかは現在進行中である。完成した動画は順次動画投稿サイトにアップしている。大学での授業の中でウェブサイト「地質図ナビ」を活用した教材作成をさせたところ,「地質図ナビ」があまりに多機能であるためにその機能の一部しか利用できないことが明らかとなった。そのため,「地質図ナビ」の機能を紹介する動画の作成を進めている。 津市にあるジオサイト「榊原の貝石山」と「柳谷の貝石山」についての文献研究を進めたところ,三重県天然記念物指定の経緯などが明らかとなったため,日本地質学会第130年学術大会(京都)にて口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2023年度には10本以上の動画撮影を行ったが,撮影が年度末近くであったため完成したものは一部のみである。
|
Strategy for Future Research Activity |
野外観察動画の撮影と編集を引き続き行う。動画撮影地の下見は終えているので,2024年度にはより多くの動画作成が可能になる見込みである。そのうえで,それらの動画を生かした郷土の地層や岩石を理解する授業プログラムを作成し,近隣の中学校などと連携して,授業プログラムの試行を行う。
|
Causes of Carryover |
2023年度計画では遠隔地での動画撮影のための出張旅費と動画編集の謝金を計上したものの,計画よりもその数が下回った。2024年度では遠隔地での動画撮影を実施する予定であり,動画編集も計画的にすすめる予定である。
|