• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

社会科の目的と接続するプログラミング的活動の創造と教員研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22K02663
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

小田 泰司  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60452702)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords小学校社会科 / プログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は第三学年での「地域に見られる生産や販売の仕事について」での「販売の仕事」を題材に研究した成果をまとめた。研究に参加した学級の児童は、すでに学校や地域のスクールでプログラミングの指導を受けていたようで、ある程度の理解があり、チャート図の書き方を習得していた。また「生産の仕事」を学んでいたことで、消費者としての自分についても理解ができていた。児童は消費者としての自らの行動を図化することで、自分たちが何を願いながら、商品を購入しているのか、販売者であるスーパーマーケットの従業員の仕事がそれにどうこたえようとしているのかを検討した。チャート図は行動ははっきりと「みることができる」表現することはできるが、そこにある「みることができない」意思、意図、意義などは表現できない。それらに「気づく」「考察する」「表現する」ことで、プログラミング的活動によって社会科の目的を達成する手がかりとした。
また次年度の実践に向けて第四学年の「人々の健康や生活環境を支える事業について」での「ごみを捨てる」場面を取り上げて、チャート図化を基にした実践開発に取り組み、2024年度に実践予定である。第五学年の「我が国の産業と情報との関わりについて」、第六学年の「我が国の政治の働きについて」も、プログラミング教育と社会科授業を関わらせた実践に見通しをもつに至った。可能であればこれらの単元を2024年度中に実践したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内外からの要請に応える中で科研業務の遂行に時間がとれなかった。

Strategy for Future Research Activity

夏までに実践校との打ち合わせをして実践の準備をして速やかに実践、成果報告へと進める。

Causes of Carryover

参加を希望していた研究会の日程が大学の業務と重なったため、予算を執行できなかったため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi