• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究

Research Project

Project/Area Number 22K02721
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

飯吉 弘子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (00398413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西垣 順子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (80345769)
平 知宏  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (80595687)
橋本 智也  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40802327)
深野 政之  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40552758)
外尾 安由子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 特任助教 (30880629)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords学園の普遍的価値 / 大学という「場」 / 学びの価値や意味 / 共同社会集団 / 学びの協働体 / 学びの共同体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学生(の人生)における大学という「場」および「学園」=「共同社会的集団」や「協同体」としての「場」(に属して学ぶこと)の価値や意味はどこにあるのか、価値や意味ある「学園」のあり方とはどのようなものかを考えることを目的として、大学の「共同社会的集団」としての「場」である「学園」の【Ⅰ.範囲・実体と普遍的価値や現代的意味についての探索的整理や考察】、【Ⅱ.学生にとっての「学園」の価値や意味についての実証的・探索的検証やモデル化】、【Ⅲ.学生にとって価値ある「学園」形成のあり方の検証や開発(含、オンライン空間の可能性の検討)】を行い、それらを踏まえて、【Ⅳ.学生(の人生)における「学園」や大学という「場」の価値・意味・あり方の総合的考察や提示】を目指す、実証的・探索的研究を進めようとしている。その際、「学園」を構成する仮説的要素として、(a)空間的、 (b)精神・感覚的、 (c)構成員的、 (d)構成単位・場面的、 (e)構成条件的の各要素を設定し、その具体的内容や他の要素の抽出・整理も試みるとともに、学生の愛着・帰属感等の意識や学び・成長に価値ある重要要素や複数要素の組合せを学生調査・社会人調査等で検討・モデル化して、大学統合後の自大学における「学園」開発研究を含めた、国内外大学の事例研究も進めようとしている。
2年目の2023年度は、上記Ⅰ~Ⅲの研究側面それぞれにおいて、先行調査研究・先行文献研究を引き続き進めるとともに、国内の事例調査と学生調査(量的および質的)を一部実施し、自大学での開発研究を進め、さらに、3年目に実施する大卒社会人調査の実施に向けた準備・設計を進めたりした。加えて、研究グループ全体での研究会を行い、各研究側面の進捗や計画を共有し、次年度以降の調査実施に向けた連携と調整を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の今年度も、いずれの研究側面でも先行研究や文献資料等の整理・分析や、一部の学生調査(質的および量的)の実施、さらに自大学の開発研究を推進し、3年目に実施予定の大卒社会人調査の設計を行うなど、おおむね計画の通り進捗していると考えられるため。なお、米国の事例調査については、今年度は実施しなかったが、これは、研究を進める中で、まずは日本やアジアの大学事例や、学生・大卒社会人の意識を確認した後に、必要があれば、米国調査を行うという形が良いと判断したためである。

Strategy for Future Research Activity

【研究Ⅰ:「学園」の範囲・実体と価値・意味研究】では、文献調査・大学訪問調査・社会人調査・学生調査を用いて、Ⅰ-(1)「学園」概念の範囲・実体に関わる構成要素やその具体的内容を抽出・整理し、Ⅰ-(2)「学園」の価値に関わる重要な要素や要素の組み合わせを検討・検証し、Ⅰ-(3)「学園」の具体的事例(私大の大学理念等)やその歴史的変遷と実状を検証し、Ⅰ-(4)それらをもとに「学園」の範囲と実体、普遍的価値や現代的意味について考察する。
【研究Ⅱ:学生の「学園」での学びの価値・意味研究】では、学生調査(質的・量的調査)・社会人調査を用いて、Ⅱ-(1)「学園」概念の仮説的構成要素(a)~(e)と、学生の大学への愛着・帰属意識・一体感獲得の関連や自己観形成への影響等を検証し、要素の具体内容や他の要素の抽出を行う。Ⅱ-(2)愛着・帰属意識等の形成過程や、心の安全基地としての「学園」の可能性も検証する。Ⅱ-(3)学生タイプや「学園」の各構成要素の組合せ等の別による、「学園」での学生の意識・学び・成長の違いについて検討しモデル化を試み、「学園」での学びの価値・意味を探る。
【研究Ⅲ:「学園」形成のあり方研究】では、国内外大学訪問調査や自大学事例実践開発を通して、Ⅲ-(1)特徴的な「学園」を形成している、国内外の大学事例の抽出や状況整理を行い、Ⅲ-(2)他大学の事例のから、「学園」のあり方の分類・考察を行う。Ⅲ-(3)自大学の物理空間とオンライン上での共同社会的「学園」形成の実践開発(於、正課・課外・学習(支援)等の「場」等)を行い、「学園」形成の1つの事例モデルとして公開する。
【研究Ⅳ:「学園」と大学の「場」の価値・意味の総合的研究・考察】では、上記Ⅰ~Ⅲの結果を踏まえた研究のまとめと総括分析を行い 最終的に、Ⅳ学生にとっての「学園」や大学という「場」の価値・意味を考察し、その結果を提示する。

Causes of Carryover

研究を進める中で、米国の事例調査については、まずは日本やアジアの大学事例や、学生・大卒社会人の意識を確認した後に必要があれば行う形が良いと判断して、今年度は実施しなかったため、米国大学事例調査に関わる費用がかからなかったこと、およびPCや分析用ソフトも、今年度はまだ購入の必要がなかったことにより、執行額が押さえられたため。翌年度に検討して、最終的に米国の事例調査が必要ないと判断される場合は、翌年度実施予定の社会人調査の費用に充てることとする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍によるオンライン授業本格実施時期における大阪市立大学学生の学生生活に関する意識:不安・悩みおよび大学に対する要望を中心に2024

    • Author(s)
      西垣順子・李頌雅・外尾安由子
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: pp.3-22

    • DOI

      10.24729/0002000682

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校における学習習慣と大学での諸活動の関連性 : 2021年度実施大阪市立大学学生調査データを用いた探索的分析2024

    • Author(s)
      平知宏
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: pp.23-31

    • DOI

      10.24729/0002000684

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初年次教育科目「初年次ゼミナール」の目的と到達目標の達成状況を検証する:2022年度受講者アンケートの結果から2024

    • Author(s)
      橋本智也
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: pp.32-41

    • DOI

      10.24729/0002000685

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍によるオンライン授業本格実施時期における大阪市立大学学生の学生生活に関する意識:不安・悩みおよび大学に対する要望を中心に2024

    • Author(s)
      西垣順子・李頌雅・外尾安由子
    • Organizer
      大学評価学会第21回全国大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi