• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Study of Cognitive Biases in Everyday Reasoning in Children with Hearing Impairments.

Research Project

Project/Area Number 22K02737
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

澤 隆史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords聴覚障害児 / 推論 / 数量推定 / 偶発学習 / 視覚的刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、聴覚障害児が行う推論の特徴や認知バイアスを実証的に検討することを目的としており、令和5年度(2023年度)は以下の3点について研究を行った。
(1)令和4年度の2つの研究成果について、それぞれ日本特殊教育学会第61回大会での発表、および東京学芸大学紀要に研究論文として公表した。
(2)令和4年度の研究成果を踏まえて、視覚的情報に基づく量的推論の特徴について検討を行った。容器に入れる事物(立方体)を限定し、容器の形状、事物の量、事物の見え方を変数とした統制を行い、聴覚特別支援学校および通常小学校の児童計94名に対して数量推定課題を実施した。その結果、聴覚障害児においては容器の形状による数量推定の困難が示唆されたが、事物の見え方による対象児群間の成績の差は示されなかった。立方体のような客観的・実写的な刺激を用いた場合、推定に直接的に影響する個数要因を除くと呈示方法の影響は部分的であり、聴覚障害児の数量推定には生活場面での経験が大きく影響することが考えられた。
(3)聴覚障害児の数量推定における偶発性の影響について検討した。聴覚特別支援学校小学部および通常小学校の児童計86名を対象に、事物の長さ・高さと活動に要する時間を推定する数量推定課題とともに、数量に関する論理課題を実施して両課題の成績の関連を分析した。その結果、聴覚障害児の数量推定の成績は聴児と比較して顕著に低いこと、児童が経験しやすい生活場面の方が経験しにくい偶発場面よりも成績が高いこと、数量推定と論理課題の成績は強く関連しないことなどが示された。
(3)の研究結果については、学会誌に投稿、採択済みであり、現在、印刷中である。また(2)については令和6年度に開催予定の日本特殊教育学会第62回大会で発表するとともに、研究紀要等にて論文として公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で示した(2)の研究については、公表あるいは公表の準備が完了しており、令和5年度に予定した研究計画をおおむね遂行することができた。令和6年度は、4年度・5年度の研究成果を集約し、聴覚障害児の推論に関する展望論文を執筆・公表するとともに、最終的な研究報告書にまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、本研究開始時に予定していた研究内容をほぼ遂行することができ、令和6年度は主に研究成果のまとめにエフォートを費やす予定である。一方、視角情報と聴覚情報との相互関連については、未だ十分に明らかにできなかった点も残されているため、ここまでに実施した実験課題の改良等を行い、補足的な研究を行うことを予定している。

Causes of Carryover

物品等の購入に際して、個々の物品価格に多寡があり、予定していた予算額との誤差が生じたものである。次年度使用額については、文具等の物品購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 視覚情報の認知に及ぼす聴覚情報の影響に関する一研究-動画における背景音の整合性の観点から-2024

    • Author(s)
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      Volume: 75 Pages: 195-204

  • [Journal Article] なぜ知的障害児は文の理解及び表出に困難を示すのか-文献レビューと今後の課題-2024

    • Author(s)
      竹尾勇太・大伴潔・澤隆史
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      Volume: 75 Pages: 205-214

  • [Journal Article] 授業のユニバーサルデザイン化に関する教職志望大学生の知識-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-2024

    • Author(s)
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • Journal Title

      特別支援教育実践センター紀要

      Volume: 22 Pages: 61-68

  • [Journal Article] 聴児との比較を通した聴覚障害児の偶発学習の観点からの数量推定に関する検討-小学校高学年児童を対象に-2024

    • Author(s)
      澤隆史
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 61 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚障害児における副詞の量感評価-量や程度を表す副詞の評価傾向-2024

    • Author(s)
      澤隆史・大鹿綾・村尾愛美・相澤宏充・林田真志・新海晃
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of Persuasive Writing by Deaf and Hard of Hearing Students: Impression Ratings and Related Linguistic Information2024

    • Author(s)
      新海晃・澤隆史・林田真志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 授業のユニバーサルデザインに関する教職志望大学生の知識-通常の学級の担当教員を志す学部生を対象として-2024

    • Author(s)
      林田真志・河原麻子・新海晃・澤隆史・相澤宏充
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 聴覚障害児の文章産出における方略使用に関する一考察-文間ポーズのパターンによる個人差の観点から-2024

    • Author(s)
      新海晃・澤隆史・林田真志・相澤宏充
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi