• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障害児の刺激受容に関するリアルタイム評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02738
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡邉 流理也  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords重症心身障害児 / 心拍変動分析 / リアルタイム評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、運動障害により行動表出が極めて乏しく、また知的障害の程度も重度である重症心身障害児の授業時の刺激の応答性をリアルタイムに評価可能なシステムを開発することを目的としている。具体的には、まずリアルタイムで刺激の応答性を評価するために、大学生を対象として心拍変動分析に必要となる基礎データの取得に関するシステム(環境構成)を検討する。次に、このシステムを学校現場での授業時に運用し、授業実践者である教員が重症心身障害児の刺激の応答性の評価を行っている場合と行っていない場合について、重症心身障害児の行動と心拍を比較し、システムの有効性について検討する。さらに、重症心身障害児は事例により身体状態が異なるため、複数事例についても検討を行う必要があるため、複数事例のデータを測定し、覚醒状態などに応じた運用手続きについても検討を行う。
本年度取り組んだ課題は2つある。1つ目の課題は、「リアルタイムでの刺激の応答性評価システムの構築」であるが、まずリアルタイムで心拍変動分析を測定・モニターが可能なソフトウェア・機器を導入し、測定環境を整備した。2つ目の課題は、「大学生を対象としたリアルタイムでの刺激の応答性評価システムの運用」であるが、心拍変動分析の測定課題の選定及び検出されたデータの評価方法について検討を行っており、大学生を対象とした計測デザインの構築を進めている。1つ目に取り組んだ課題については、測定環境は整備したがリアルタイムで測定データをモニターするための環境については、2つ目の課題である計測デザインを決定後に再度検討を行う予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は、1つ目の課題である「リアルタイムでの刺激の応答性評価システムの構築」については、まだ環境構成の余地はあるものの概ね予定通りに進められているが、2つ目の課題である「大学生を対象としたリアルタイムでの刺激の応答性評価システムの運用」については、測定デザイン及び評価方法についてまだ検討を重ねている段階中でありやや遅れているため、次年度では測定に向けて少し急いで準備を進める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に引き続き、「大学生を対象としたリアルタイムでの刺激の応答性評価システムの運用」の測定デザイン・評価方法の検討を進め、データの測定から評価システムを作り上げる。また、重症心身障害事例への実践的検討のためのシステム運用可能な学校現場の選定についても進めていく。

Causes of Carryover

リアルタイムでの心拍変動分析の機器を購入したが、複数事例のための機器の購入いないため、2023年度で機器を購入する予定である。また、測定したデータをリアルタイムでモニターするための環境についても、2023年度で取り組む予定である大学生へのシステムの運用の際にモニターに必要となる物品を購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害を有する子どもの特別ニーズとは何かーその把握・理解と支援ー2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 28 Pages: 49-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度の障害の障害のある子どもの教育的ニーズー重度重複障害児・重症心身障害児と医療的ケア児に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      特別支援教育実践研究

      Volume: 3 Pages: 26-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児 (者) における快/不快環境での瞬目変動2022

    • Author(s)
      橋口瑶子, 宮地弘一郎, 関ひろみ
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 47 Pages: 357-364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実行委員会企画シンポジウム「医療的ケア児の教育保障(発達保障)を考える」(企画担当)2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第28回大会
  • [Presentation] 「重症心身障害児を有する子どものニーズとは何か:その把握・理解と支援」(話題提供),課題研究『特別ニーズ教育の「特別ニーズ」とは何か、改めて検討する』2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第28回大会
  • [Presentation] 重度重複障害児の刺激処理能力に関するアセスメントの試み―アニメーション刺激と生理心理学的方法を用いてー2022

    • Author(s)
      宮地弘一郎,渡邉流理也
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] The Assessments of Psychological Dynamics in Daily Life of Individual With Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID): Relationship Between the Inter-Stimulus Interval on Communications and the SMID’s Heart Rate2022

    • Author(s)
      Koichiro Miyajia, Akiyoshi Katada
    • Organizer
      20th world congress of psychophysiology (IOP2021)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi