• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

According to COVID-19 Impact of visiting education on the learning environment

Research Project

Project/Area Number 22K02747
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

樫木 暢子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10635858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40363189)
中野 広輔  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60735330)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords訪問教育 / COVID-19 / 学習機会の保障
Outline of Annual Research Achievements

訪問教育担当教員を対象にコロナ禍における訪問教育の状況、対応などについて複数の自治体において、聞き取り調査を行った。主な結果として、①訪問での教育ができない場合の代替方法、②代替に伴う職務上の負担、③訪問教育担当教員の心理的負担、などが見えてきた。特に、訪問教育に関する第九次調査等では把握しきれていなかった、訪問教育担当教員の心理的負担の背景を知ることができた。実践研究として、GIGAスクール構想で配布されたタブレット端末等を活用したオンラインスクーリングへの支援として、テレプレゼンスロボットを貸し出し、オンラインスクーリングに関する実践を行った。成果として、角度調整やズーム機能などが使いやすく、タブレットだけのオンラインスクーリングより訪問生が見たい場所が見えること、通学生はテレプレゼンスロボットが動くことで、訪問生の存在を実感しやすいことなどが明らかになった。
訪問教育においては、障害が重度で重複していることからICT機器を使用できる環境設定、フィッティングなどの課題があることから、関連学会において、実践研究の示唆を得るため、特別支援教育におけるICT活用や遠隔授業等に関する情報収集を行った。また、医療的ケアのある訪問生の訪問教育の現状視察を行った。
得られた知見を基に、訪問教育における学習機会の保障と学習内容の充実に向け、好事例の収集と情報発信により、ICT活用の方策を探っていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

5月に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の第5類に変更になった。そのため、学校の教育活動をコロナ前に戻す取組が始まり、訪問教育担当者が対応に追われ、研究協力を依頼しにくい状況が続いた。

Strategy for Future Research Activity

学校の教育活動が平常に近づいてきており、研究協力を得やすくなることから、インタビューやアンケート調査などを進め、実践の蓄積に取り組んでいく。一方で研究全体がやや遅れていることから、3か年計画を1年延長することも視野に入れて、研究成果をまとめられるようにしたい。

Causes of Carryover

コロナ禍における研究進捗の遅れに伴い、前年度からの繰越金があった。今年度はインタビュー調査や実践研究を始めたが、情勢の変化に伴い、十分に研究を進めることができなかった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。
次年度においては、遅れている研究を加速していきたいと考えているが、十分な研究成果が得られない場合は研究期間を延長も視野に、計画的に研究を進めていきたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi