• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

盲ろう及び重複障害児への共創コミュニケーションアプローチに基づく学習支援

Research Project

Project/Area Number 22K02761
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 保和  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60467131)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords共創コミュニケーション / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、以下の3名の自宅を訪問して学習支援を行った。すなわち、うち1名は、県内の盲学校重複障害学級に在籍する弱視に知的障害をあわせ有する生徒で、筆者はコミュニケーション支援を継続するとともに、文字学習に向けた初期学習を実践した。もう1名は重度の肢体不自由と知的障害を有する先天性ミオパチーの児童であり、これまでスイッチ機器を用いたパソコン操作を介したコミュニケーション支援を行ってきており、その経過のなかで写真や絵、図形の弁別課題を実行した。この対象児においては、将来的に視線入力ソフトを用いた学習が予想されるため、視線入力のためのパソコンとソフトを購入して導入のための準備を行った。最後の1名は、脊髄性筋委縮症Ⅰ型の生徒であり、既に視線入力ソフトを用いた文章表記によるコミュニケーション支援を行っているが、その経過のなかで算数や国語等の教科の学習もあわせて進めていった。
上記の対象児らに対する学習支援においては、すべての場面をデジタルビデオカメラで撮影し、実践資料(映像資料)として蓄積した。これらの実践資料は、共創コミュニケーション」の観点から学習として分析するとともに、得られた知見を基に新たな学習支援を実践するための基礎資料とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象児らの健康上状態はおおむね良好であり(体調不良等で家庭訪問が中断されることはほとんどないため)、家庭訪問が順調に進められ学習支援が実施できている。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も引き続き対象児らへの学習支援を実施し、実践資料の蓄積を目指していく。あわせて、これらの実践映像資料の分析を通して、感覚障害を有する重複障害児や、重度の肢体不自由と知的障害などをあわせ有する重複障害児への「対話」に基づく学習支援の展開の様相を重層的構造として明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

当初購入予定であった教材について、対象児らに提示する学習内容の状況により購入が不要となった(既に持ち合わせている教材を使用することが可能であった)ため、次年度の新たな学習支援の際に購入する費用として繰り越すこととした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi