• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

発達障害のある聴覚障害児の実態調査とスクリーニング方法の検討

Research Project

Project/Area Number 22K02762
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大鹿 綾  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10610917)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords聴覚障害 / 発達障害 / 発達性ディスレクシア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は発達障害様困難のある聴覚障害児について、全国聾学校を対象とした実態調査を行うこと、発達性ディスレクシアを併せ有する聴覚障害児のスクリーニング方法を検討することを通して、聞こえにくさ以外にも学習面、行動面に著しい困難を持つ聴覚障害児の実態を明らかにするとともに、早期発見早期支援に繋げていくことを目的とするものである。研究1年目では、全国聾学校調査について106校に送付し現在集計中である。また、聴覚活用をしつつも音読に顕著な誤り、特に勝手読みの頻発する聴覚障害児童1名(聴覚特別支援学校在籍高学年男児)に対して継続介入の機会を得た。詳細な実態把握を行ったところ、語彙力の著しい低下、注意集中の軽い苦手さがあった。また、「音読・音韻処理能力簡易スクリーニング検査」では単語・非語・短文共に読み誤りや反応時間の延長が見られ、年齢基準値を下回るものであった。STRAW-Rでは、速読・音読・書き取りともに著しい苦手さが見られた。RAN課題や単語・非語の逆唱には遅れは見られなかった。また、非接触型視線分析を行ったところ、助詞や文末に視線の停留がほとんど見られず、注意を払えていないことも示された。読みの困難が生じる原因として、安藤(2014)は読みの際の「語彙ルート」と「非語彙ルート」のバランスの悪さを指摘している。本児は文字の表象から音を想起する「非語彙ルート」の活用に苦手さがあることが想定された。一方で「語彙ルート」を活用しようとするものの、聴覚障害の影響もあり理解語彙数が少なく、制限が生じるため、音や意味カテゴリーが類似している別の単語を「勝手読み」しているのではないかと示唆された。そこで、語彙を拡充するための効果的な支援方法を引き続き検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全国調査について予定通り実施できた。また、事例検討については、事例を通して実態把握方法、支援方法について検討できた。

Strategy for Future Research Activity

2年目は返送された全国調査の集計、分析を行う。また事例への介入支援も継続する。さらに読み書き能力のスクリーニング方法の検討について着手する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Activities for Independent Living in School for the Deaf2022

    • Author(s)
      Aya Oshika
    • Journal Title

      Journal of Special Education Research

      Volume: 11(2) Pages: 94-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校難聴通級指導教室に通う聴覚障害生徒の自己認識―通級や障害に対する意識調査―2022

    • Author(s)
      大鹿綾,三宅一広
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      Volume: 72 Pages: 314-326

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児に対する日本語指導における配慮に関する研究―ICT教材の活用に関する意識調査を通じて―2022

    • Author(s)
      澤 隆史,大鹿 綾,村尾 愛美,相澤 宏充,林田 真志,新海 晃
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要総合教育科学系

      Volume: 72 Pages: 275-285

    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚情報の違いが聴覚障害児の数量判断に及ぼす影響―偶発的状況における推論の観点から―2022

    • Author(s)
      澤 隆史,大鹿 綾,村尾 愛美
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要

      Volume: 19 Pages: 109-114

    • Open Access
  • [Presentation] Inclusive education & d/Deaf and Hard of Hearing Students in Japan2023

    • Author(s)
      Aya Oshika
    • Organizer
      University of Tsukuba Disability Sciences Program & The Ohio State University College of Education & Human Ecology International Mini-Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラウンドテーブルディスカッション「聴覚障害児の英語教育を考える-聴覚を活用する指導法の可能性を探る-」2022

    • Author(s)
      大鹿綾
    • Organizer
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第4回研究大会
  • [Presentation] 音韻意識の発達に遅れを示す聴覚障害幼児への介入指導2022

    • Author(s)
      大鹿綾,濵田豊彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 通常学校に在職する聴覚障害教員への音声認識アプリによる情報保障の試み2022

    • Author(s)
      石塚篤史,大鹿綾
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 聴覚特別支援学校における聴覚障害児同士の差別意識について―聴覚特別支援学校卒業生・教員に対する聞き取り調査から―2022

    • Author(s)
      大石鮎美,大鹿綾
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 聴覚障害児への日本語指導における配慮に関する研究―ICTの活用に向けた意識調査から―2022

    • Author(s)
      澤隆史,村尾愛美,大鹿綾,相澤宏充,林田真志,新海晃
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 発達障害のある聴覚障害児のオンラインにおける支援の実践―学習活動「ダンボ」での取り組みから―2022

    • Author(s)
      飯塚わかな,大鹿綾
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 難聴特別支援学級・通級指導教室担当教員の困り感に関する一研究2022

    • Author(s)
      飯塚わかな,喜屋武睦,渡部杏奈,大鹿綾
    • Organizer
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi