• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

語彙属性の最適化に基づく発達性読み書き障害児のための漢字読み支援教材の開発

Research Project

Project/Area Number 22K02763
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

後藤 隆章  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50541132)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords語彙属性 / 漢字 / 読み / 読み書き障害 / 単語の共起性
Outline of Annual Research Achievements

令和3年の中央教育審議会答申では「個別最適な学び」の考えに基づき、学習者を中心に据えて効果的な指導を実現するための多様な学びの場の一層充実・整備等の重要性が指摘されている(文部科学省,2021)。読み書き困難を示す発達性読み書き障害においても、個々の状態像に応じて調整可能な漢字の読み書き教材の整備が求められている。各学年で学習する漢字は学習指導要領に示されているものの、漢字の学習順序は指定されていない。学校での漢字の読み学習は教科書の内容に基づき進められるため、漢字の学習におけるつまずきは教科書本文の読み困難を引き起こし、教科内容の理解に影響を及ぼす。よって読みの学習効率が最も高まるように効果的な漢字の学習順序やリストを提示することは教科学習の習得を進める上で重要な支援となる。
発達性読み書き障害児が示す漢字の読み困難は語彙属性による影響を受けることが知られている。語彙属性には、その言葉の出現頻度や親密度、イメージのしやすさを表す心像性などがあり、語彙属性を調整した読み学習課題を設定することで読み処理に対する認知負荷を軽減させることができ、発達性読み書き障害児を対象とした読み支援教材の開発につながることが期待される。
本研究プロジェクトでは、語彙属性の一つである「単語の共起性」に注目し、発達性読み書き障害児における漢字の読みでの単語の共起性が与える影響について検討する。初年度では、社会科教科書で使用する単語に焦点をあて、共起性の観点より標的単語リストの整備を行なった。そして、発達性読み書き障害を対象に漢字の読み課題において使用される単語同士の共起性が成績に与える影響について事例検討を行なった。本年度は、初年度の結果を踏まえ、単語リスト情報に単元情報を加えて再整理し、単語の共起性が発達性読み書き障害児の読みに与える影響について検討を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、小学校3年から6年生の社会科教科書に掲載されているテキスト情報をもとにテキストマイニング解析を行い、20単語を抽出した。その上で、各標的単語について、同一テキスト内で使用される関連語で作成された文(高共起性リスト)と低い関連語で作られた文(低共起性リスト)を整理し、発達性読み書き障害事例における読み成績と読みに対する自信の程度について検討を進めた。本年度は、初年度に整理した単語の共起性に基づく漢字の読み評価課題について再検討を行い、学年および単元情報を考慮して再度、テキストマイニング解析を行なった。そして、実際の教科書テキスト内容(文脈情報)を考慮して漢字読み評価課題の改訂を進めた。その上で、発達性読み書き障害事例を対象に、標的単語を用いた文作り学習課題を実施し、共起性の向上に伴う読み成績への影響について検討を行なった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、従前の計画に従い改訂した共起性に基づく漢字リストを用いて課題文を整理し、定型発達児と発達性読み書き障害児における読み処理特性の違いについて検討を行う。研究では、単語読み課題、単語完成課題を用いて検討を行い、共起性と成績との関連について明らかにする。

Causes of Carryover

研究遂行にあたり必要となるデータ解析プログラムでは、他の研究プロジェクトにおいて整備されたテキストマイニングツールを活用することができたこと、そして、研究協力者である事例調査、および研究発表においては、通勤経路内で対応できたことや、学会発表において当初予定されていた旅費の支出額が抑えられたため、支出経費が予定額よりも少なかった。
次年度においては、定型発達児、および発達性読み書き障害児の多数を対象とした測定を行うため、短時間で多人数を同時に測定する。そのため、複数の測定者のもとで測定を実施することから、多額の旅費の使用が見込まれる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ライデン大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ライデン大学
  • [Journal Article] 自己調整学習に基づく自己の強みの意識化ー障害当事者の発達的変化より2023

    • Author(s)
      後藤隆章・吉田佐保子
    • Journal Title

      心理学ワールド

      Volume: 100 Pages: 8-11

  • [Presentation] 漢字学習低成績児童における書字課題の無答状態の生起背景 小学校6年生を対象とした検討2023

    • Author(s)
      田丸裕理、後藤隆章、小池敏英
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
  • [Presentation] 読み困難を示すLD児における単語共起性が漢字読みに与える影響 社会科教科書の単語に基づく検討2023

    • Author(s)
      後藤隆章、中知華穂、田丸裕理、赤塚めぐみ
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi