• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ADHDのある大学生の原因帰属スタイルが修業に及ぼす影響と支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02772
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉田 ゆり  長崎大学, 教育学部, 教授 (20290661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
KeywordsADHD / 大学生 / 原因帰属スタイル / 修業困難 / 心理的不適応 / 自己効力感
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、本研究全体における予備研究の段階として、①原因帰属理論の基礎研究、②既存データの再分析による分析枠の作成、③予備調査及び面接、の3つを行った。
①原因帰属理論の基礎研究:研究の背景となる大学における発達障害学生支援の研究動向についてシスティマティックレビューを行った。現在、論文化して投稿準備中である。また、研究対象となるADHDの青年期後期~成人期前期の研究動向を整理した。さらに、原因帰属理論に関する先行研究の整理を行った。これにより、原因帰属研究における「原因帰属」「原因帰属スタイル」「帰属因」の定義を整理し、本研究の操作的定義を図式化した。
②既存データの再分析による分析枠の作成:2019~2021年度に収集した、休学を経験し復学したADHD学生7名の、復学時の面接データ(未分析・未発表)を用い、休学時・休学中・復学時の状況を整理したうえで、原因帰属に関する記述を抜きだして整理し、各段階における心理的不適応の状況と、原因帰属と自己効力感、心理的不適応(特に抑うつ症状)の関連について検討した。分析の際には①で作成した操作的定義の図式化を使用した。結果を用いて、日本特殊教育学会第60回大会(於筑波大学)において発表した。現在、論文化し投稿準備中である。これらの結果から、①の操作的定義の図式を支持できるとして仮設生成を行った。
③予備調査及び面接:大学生90名を対象に質問紙調査を行った。質問紙は、ADHD傾向(ASRS)、実行機能尺度、大学生活困り感尺度、大学生活ソーシャルサポート尺度の4つで構成した。結果としてADHD傾向と修業の困り感は関連が高く、さらに実行機能のつまずきが大きいと修業困難は高いことがわかった。さらに3月に卒業を控えたADHD学生6名を対象に、4年間の大学生活を振りかえる面接を行った。現在、データの分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度に予定していた予備研究段階では、原因帰属理論の基礎研究と既存データの再分析により分析枠を作成することを目標にしていたが、計画通り、既存データの再分析により令和5年度に計画しているADHD学生の原因帰属スタイルの明確化に有益な仮説を生成することができた。さらに、予備面接としてADHD学生への半構造化面接を行うこともできた。加えて、ADHD学生の修業困難に関する明確化のために、大学生90名への質問紙調査を行うこともできた。この結果は、令和5年度の研究の理論的枠組みとして使用する予定である。よって、令和4年度の計画は十分実施することができたため、研究は順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、まずは、予備研究のデータの整理を行う。現在、論文化し投稿準備中の2件を、投稿完了まで済ませる予定である。並行して令和4年度に実施した予備研究を踏まえ、研究1(面接)①ADHD学生の原因帰属スタイルを明確化するための、学生を対象とした半構造化面接(対象5~7名程度を予定)、②支援者(担当する教員やサポーター:対象5~7名程度を予定)を対象とした半構造化面接を行うための準備を開始する。実際の面接は、年度の半ばを予定しており、さらに面接資料の検証においては、年度後半となる見込みである。その際には予備研究で生成した仮説及び理論的枠組みを使用するが修正が必要である場合には、計画が若干遅れる見込みがある。準備が整い次第、整理した面接データを用いて①学生本人、②支援者、の認知間のズレがあるのかどうかを検証する。
令和6年度以降は、調査・実験→介入→モデル構築、の流れを展開する(令和6年度・令和7年度)。まずは研究1の結果をまとめ学会発表を経て論文化をおこなう。その後、研究2(実験)においてADHD学生の原因帰属スタイルに関する実験を行う。実験は30名程度を予定し、作成したビネットへの言語反応データを収集する。その結果を検証し、学会発表等を経て論文化する。最終年度である令和7年度には、研究1及び2の結果を踏まえ、研究3(介入)として原因帰属スタイルを活用、修正するプログラムの開発と試行、研究4として大学における支援モデルの構築に至るように進める予定である。

Causes of Carryover

○予備研究のための物品(特に書籍等・文房具類・面接を記録するためのボイスレコーダーや記録媒体)は既有の物品で対応することができた。
○半構造化面接データの整理を行うアルバイト雇用を計画していたが、新型コロナウィルス 感染症感染拡大の様相が明確ではなかったため、雇用を見合わせた。
○次年度では、今年度実施した学生への面接データを必要に応じて再分析すすとともに、さらに拡充し対象人数を増やして面接調査行うため、複数のボイスレコーダーや記録媒体、録音データ分析のためのツールが必要になるため、これらを購入する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある学生を対象としたキャリア教育に関する一考察2023

    • Author(s)
      田島晶子・横田晋務・田中真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 9 Pages: 115-124

  • [Journal Article] ノートテイカー学生の活動継続要因の検討 : 教員養成系以外の大学の学生に着目して2023

    • Author(s)
      下中村 武、岸川 加奈子、横田 晋務、田中 真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 9 Pages: 99~114

    • DOI

      10.15017/6769089

    • Open Access
  • [Presentation] DHD学生の休学が原因帰属・自己効力感の変化に及ぼす影響  修業困難に対する原因帰属スタイル・自己効力感を修正する休学中の過ごし方の検討2022

    • Author(s)
      吉田ゆり・田中真理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi