• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

IoTを活用した発達障害者就労支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02786
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小越 康宏  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80299809)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords発達障害児者支援 / 社会的スキル訓練 / 学習支援 / 就労支援 / アンガーコントロール / 支援機器開発
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児者が抱えている就学や就労、日常生活における「困り感」などの問題に対し、教育機関が積極的に支援していくことは重要である。経団連の調査では企業が新卒採用選考で重視した点として「コミュニケーション能力」が16年連続1位となっている(2018年調査結果)。しかし、発達障害児者の多くはコミュニケーションを苦手としており、就労において不利になることが多い。そこで我々は、状況における表情認知能力の弱さに焦点をあて、行動・認知・生理指標の特徴から苦手とする原因を解明し、それに基づくトレーニング方法の導出と支援システムの開発を進めている。障害者就労においても、組織にとっては利益や高率性の追求が必要不可欠である。また、障害者が生きがい感じながら働くためにも最適な「業務の割り当て」は欠かせない。コロナ禍では、特に、職務内容を明確にしたジョブ型雇用、テレワークスキルの育成なども重要である。日々の業務において、IoT機器が業務内容を管理し、コミュニケーションを促進するといった新しい就労支援システムの開発を進めている。
①開発した(Ekmanの6表情に対する発達障害児者の表情認知や表情表出の様子を検査する)システムを活用し、心理課題検査を通じ脳波測定などから特性を分析した。②表情解析・声解析技術により、豊かな表情を交えた感情表現を強化する訓練システムを開発した。③開発したスマートグラスを用いた対面でのコミュニケーションの支援システムを改良し、オンラインでのコミュニケーションを支援するシステムを開発した。④VRを用いたアンガーコントロールシステムを開発した。⑤IoT植木鉢を開発し、日常生活の支援や農作業の支援を検討中である。⑥開発したICT個別教育支援システムを活用し(学校内と家庭内の日々の行動履歴から)行動の変化を分析した。学校・保護者・専門家と事例検討会を定期的に行い検証を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々が開発したICT個別教育支援システムを活用し、実証実験を進めた。主に、小中高の教育機関や放課後等デイサービスの事業所と連携し、行動指標となる日々のチェック項目を作成し、学校や家庭、各所における行動履歴を収集した。そして、ビッグデータ解析を行うことで、AIによる支援プランの導出なども試み、実践的な支援を行ってきた。
さらに、2022年度より就労支援施設などの事業所とも連携し、就労支援におけるシステムの活用方法を検証した。業務日誌とメンターによる評価やコメントに基づき、支援対象者が自己理解を深めるのに役に立てたり、業務のパフォーマンスを最適化するための環境調整やそのための支援方法のノウハウの蓄積を進めた。
さらに、ICT個別教育支援システムと連携可能な外部支援機器の開発も進め、表情認知支援・表情トレーニングシステム、VRを活用したアンガーコントロールシステム、生活支援や農作業支援を行うIoT機器なども開発し、学会発表や論文投稿を行った。

Strategy for Future Research Activity

ICT個別教育支援システムについて、2022年度に実証実験を進めることで、様々なメリットやデメリットなども浮かび上がった。ユーザービリティ向上のためにアプリケーションの改良を進める予定である。また、大規模言語モデルを活用した対話型AIなどの機能も検討し、支援者に寄り添うシステムの開発を進める予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍や社会情勢等の影響で、購入予定の生体計測装置等が価格高騰したため、様子をみながら購入や実施方法を慎重に検討することとしたため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 重慶市中薬研究院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      重慶市中薬研究院
  • [Journal Article] Effects of Image Presentation Using a Head-Mounted Display on Muscle and Brain Activity during Swallowing2022

    • Author(s)
      Kengo Hoyano, Yasuhiro Ogoshi
    • Journal Title

      World Journal of Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 68-81

    • DOI

      10.4236/wjns.2022.122008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proof of Concept: ICT System PicotTo for Individual Education Support2022

    • Author(s)
      Yasuhiro Ogoshi, Sakiko Ogoshi, Tohru Saitoh, Yukie Saitoh, Yoichi Itoh, Masahiro Wakamatu, Tomoyuki Kanno, Hiroshi Hongo
    • Journal Title

      International Journal of Engineering and Technology

      Volume: 14(3) Pages: 34-37

    • DOI

      10.7763/IJET.2022.V14.1198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集〉ICT・IoT を活用した思春期障害児支援「発達障害者の就労支援のための社会性スキル獲得と プログラミング能力の育成」2022

    • Author(s)
      小越康宏, 小越咲子
    • Journal Title

      思春期学

      Volume: 40(3) Pages: 268-274

  • [Journal Article] Proposal of comfortable wake-up support method according to individual characteristic2022

    • Author(s)
      Sakiko Ogoshi, Mimiri Nakano, Kotoko Tanaka, Yasuhiro Ogoshi, Akio Nakai
    • Journal Title

      Journal of Global Tourism Research

      Volume: 7(2) Pages: 133-136

  • [Journal Article] 解説論文「発達障害児者支援のためのICT個別教育支援システム」2022

    • Author(s)
      小越康宏, 小越咲子
    • Journal Title

      電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン Bplus

      Volume: 16(3) Pages: 197-209

    • DOI

      10.1587/bplus.16.197

  • [Presentation] Development of an Educational Support System Using ICF Codes and Investigation of System Usage2023

    • Author(s)
      Sakiko Ogoshi, Yasuhiro Ogoshi, Toru Saitoh, Yoichi Itoh, Masahiro Wakamatu, Tomoyuki Kanno, Akira Suzuki, Akio Nakai
    • Organizer
      2023 IEEE the8th International Conference on Big Data Analytics (ICBDA2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テレプレゼンスを強化するための肩もみシステムの開発2022

    • Author(s)
      多胡 沙耶,小越 康宏
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] 軽度半側空間無視患者のためのARグラスを用いた歩行ナビゲーションシステムの開発2022

    • Author(s)
      岩井勇樹,小越康宏
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] 個人特性に応じた学習支援システムの開発研究 -先延ばしする人を支援するための指標の開発-2022

    • Author(s)
      林明香里,村橋 達也,小越咲子,小越康宏
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] 自動除草ロボット制御手法に関する研究2022

    • Author(s)
      蜂谷将貴,西仁司,小越康宏
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] 就労に向けたプログラミング教育とメンター教育2022

    • Author(s)
      小越康宏,小越咲子
    • Organizer
      JDD親の会中部東海ブロック講演会
    • Invited
  • [Presentation] ICT個別教育支援システム「ぴこっと」2022

    • Author(s)
      小越咲子,小越康宏
    • Organizer
      JDD親の会中部東海ブロック講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi