• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Brain localized and functional activity by rhythmic stimulation specific to Japanese language via vibratory sensation

Research Project

Project/Area Number 22K02788
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

才川 悦子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (60404688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
辻村 礼央奈  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (30913347)
葛西 聡子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (60731693)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords先天性難聴 / 振動覚 / リズム / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

我々は、日本語特有のリズムの獲得は音声言語の時間的構造の予測を可能にする、という仮説に基づき研究計画を行い、
前言語期の乳児に言語発達を促す指導プログラムの作成を目指している。
現在まで、作成した各言語特有の音響刺激・振動刺激パターンを複数の振動媒体を用いて対象者に入力、刺激条件、振動媒体それぞれが
脳活動・心理的効果などへ与える影響の測定を継続し、最適条件の選出を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度COVIT-19再流行による感染防止策のため対面の測定を必要とするデータ収集を十分に行うことができなかった遅れが続いている。
さらに、適切な振動刺激入力が可能な媒体選定への予備実験が長期化していることが原因である。

Strategy for Future Research Activity

中期的な研究計画を再考しながら本実験を進めていく予定である。

Causes of Carryover

予備実験の遅れにより、予定していたNIRSによる脳機能局在の研究の実行に至らなかった。
本実験の見通しが立った時点でNIRS機器の備品購入を予定している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi