2022 Fiscal Year Research-status Report
大学での障害学生支援のリソースを活用した高等学校への包括的支援プログラムの開発
Project/Area Number |
22K02791
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
立田 祐子 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (70869982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 佐和子 北海道大学, 学生相談総合センター, 准教授 (00761389)
小倉 靖範 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10827918)
佐藤 枝里 中部大学, 学生相談室, 准教授 (40542668)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高大連携 / 特別支援教育 / 障害学生支援 / 合理的配慮 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,「大学という環境と発達障害」「構造化の度合い」「生活スキル獲得の難しさ」(高橋知音,2012)から検討し,以下の2点について取り組んだ。 【研究1】包括的支援プログラムを考えるにあたり,現在,大学の障害学生支援室で行われている一次予防の視点から事例検討を行った。 大学生活の開始時期に新入生の「困りごと」について予防的に対応をすることは新生活のつまずきを減らし,充実した学生生活を送る上で重要である。通常,障害学生支援室では,学生自らが来室し,スタッフとの対話を通して,自らの「困りごと」を整理し,選択,判断しながら解決する,いわゆる「二次予防」的な関わりが多い。本研究では,大学入学後に学生が直面しやすい「困りごと」を未然に防ぎ,自力で対応できる範囲を広げることを「一次予防」とし,大学入学者に大学生活の見通しが持てるカレンダーの作成と配布,高校と大学の違いが示されたチラシを配布した。結果,実際に困っている障害学生に対する二次予防だけではなく,一次予防の視点,すなわち支援を受けずとも自力でできる範囲を広げる取組みを行うことの重要性を確認した。このことから,支援を要する学生だけに焦点を絞ったものではなく,全学生にとって役立つ情報を提供することは,問題を未然に防ぐ一次予防としての役割を果たすと考えられる。また,オープンキャンパスにおいて高校生に大学の1年を知ってもらうなど,一次予防として入学前からのアプローチも試みることにより大学入学時の不安が解消されると想定できる。本研究の成果について,日本特殊教育学会第60大会でポスター発表を行った。 【研究2】大学への進学率が高い高等学校の教員に対して特別支援教育の推進状況や生徒の状況についてインタビュー調査を実施した。また,行政機関が高等学校に対して取り組んでいる特別支援教育に係る推進状況や課題についてインタビュー調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍の影響もあり,学校等でのインタビュー調査等が十分に行えず,インタビュー調査後の分析が遅れている状況である。プログラムの試案までには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
高等学校において支援を必要とする生徒の現状と課題についてインタビュー調査の分析を行う。また,国立大学数校を抽出し,障害学生支援室が発刊している年報等から大学での障害学生支援の状況の把握を行う。その上で,包括的支援プログラムとして,大学の障害学生支援室による高等学校を対象とした支援の可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で,調査方法や研究分担者との打ち合わせを一部web会議システムに変更したことなど,旅費と人件費が未使用となった。 次年度は,日本高校教育学会などの参加費や旅費として執行する。また,必要な文献資料や不足した消耗品の購入に充当し,計画的に執行する。
|
Research Products
(1 results)