2022 Fiscal Year Research-status Report
アクティブラーニングとe-learningによる児童用防災教育カリキュラム開発
Project/Area Number |
22K02810
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
森 博彦 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (10247124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 誠 東京都市大学, 情報工学部, 講師 (20453946)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 防災教育 / ハザードマップ / 認知地図 / 発達過程 / アクティブラーニング / e-learning |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は児童のメンタルマップの発達過程を知るために、児童が普段使っている所と普段あまり使っていない所も含むような広域な手描き地図を描かせた。その結果、小学5年の半数以上がまだ自宅付近しか把握できておらず、自宅から離れている場所はあまり把握できていないことが分かった。自宅付近でも自分が使っている道しか描けていない児童も多く自分の住んでいる街の概観を理解できていないためではないかと考えられる。 そして、児童の手書き地図を分類しどのように広がりを持つようになるのかを分析した。まず主要ノードとそれらを結ぶ主要なパスだけから構成され、枠組みのためのパスに依存してしまう。そして、そのパスにあるランドマークを認識する段階に入るが、まだお店やマンションといった具体的な名称を用いて表現する事や何かがあった事は覚えているが、いざ手書き地図内に書きこむとなると思い出せず描くことが出来ないといった事が起こる。しかし、その段階を経た後ランドマークを きちんと認識する事が出来、具体的な名称を用いて書くことが出来たり、重要なランドマークを取捨選択出来るようになる。そして、パスの名称などさらに結びつきが強くなるものを追加情報として取りいれ、正確性が増していくという事をくり返していくことで、メンタルマップは広がりと正確性を持つようになると考えられた。さらに、児童のメンタルマップの発達は大きく分けて6つのタイプに分けることができることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
手書き地図の比較により、児童のメンタルマップの発達過程が従来言われているような一定ではなく、いくつかのグループに分けられることが発見できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
以前にわかった大人と児童のメンタルマップの比較で、児童は街を細かく捉えているのに対し、大人は抽象的にとらえていることがわかった。すなわちメンタルマップは発達過程で抽象化されていくことになる。今後はどのように抽象化されていくのかを調べることが課題となる。
|
Causes of Carryover |
本年度は小学校の授業日程の都合でフィールドワークを1度しか行うことができず、実験の補助をする人件費(各班についていく学生の人件費)が大幅に少なくなった。また、座学講義も1回しか行えなかったため、そこで必要とする機材が必要なかった。次年度は座学時にはARで災害体験をさせる計画を立てているため、その機材の費用が発生する予定である。
|
Research Products
(1 results)