• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Learning support using log data in card operation-based programming learning support system

Research Project

Project/Area Number 22K02815
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

松本 慎平  広島工業大学, 情報学部, 教授 (30455183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加島 智子  近畿大学, 工学部, 准教授 (30581219)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプログラミング / ラーニングアナリティクス / カード操作方式
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度においては,学習ログを最適に記録するためのデータベース構造の再定義と,学習ログを容易に利活用可能とするためのRESTful APIサービスを実装した.本研究では,従来システムを単純に拡張するのではなく,サービス指向アーキテクチャに基づき単一サービス群を疎に結合させ全体システムを構成した.このような設計により,教育現場の多様な要望に対応できるようにした.まず,先行研究によって開発されていたシステムと同等のユーザインタフェースをフロントエンドに実装した.次に,バックエンドに多言語のソースコードのコンパイル・実行を担うRESTful APIサービスを配置した.そして,その中間に学習ログの記録や利活用を可能にするデータ管理サービスを配置した.その後,これらサービス群の通信規約をJSONで定めた.バックエンドサービス群は,コンテナ型仮想化の中でもスケーラブルであり,加えて,オーバーヘッドが少ないLinux Containers (LXC)を採用し,仮想サーバ内で,データ管理用サーバ,ソースコード実行用サーバなどを連携させてクラスタを構成した.
本年度において構築したシステムを利用して,小規模な実験を行い操作ログを収集した.先行研究では,学習プロセスを数量的に評価するため,レーベンシュタイン距離の考え方を参考にし,学習状態の定量化手法が提案されていた.この手法により,学習者の状態を直感的に把握できるようになったが,詳細な分析は十分に行われていなかった.そこで今回,先行研究の手法は不適切な活動を行う学習者の検出に有用かどうか調査することを目的として研究を行った.その結果,先行研究で提案された手法は,不適切な活動の検出に有用であることを確認できた.特に,今回実装したシステムを用いてラーニングアナリティクスを推進可能であることを確認できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたとおり,学習ログを最適に記録するためのデータベース構造の再定義と,学習ログを容易に利活用可能とするためのRESTful APIサービスの実装を完了できた.
また,今回新たに実装したシステムが実際に利用可能であるかどうか検証を行うことができた.具体的には,1)提案システムを使って学習ログを適切に収集できるか,2)収集した学習ログから適切にラーニングアナリティクスを推進できるか,の2点の検証を目的として研究を行った.今回,先行研究で提案されていたレーベンシュタイン距離の考え方に基づき,学習プロセスを量的に評価するための分析手法を適用した.レーベンシュタイン距離は,自然言語処理の中で文字列類似度評価に用いられる一般的な方法であり,ゴールまでの処理回数を数字で表したものである.本研究では,レーベンシュタイン距離と同様の考え方で,学習者の解答欄の状態(カード順列)を数量化した.すなわち,正解のカードの配置を距離0として考え,正解に近づくまでに必要なカードの操作回数をレーベンシュタイン距離と同様に評価した.なお,一部レーベンシュタイン距離の考えは,今回実装したシステムの仕様にそぐわない点がある.具体的には,「複数枚のカードで構成されるグループの移動を1回の処理と見なす」点と「カードの入れ替えを1回の処理と見なす」点である.本研究では,レーベンシュタイン距離の考え方に加えて,これらの規則を加味して,学習ログの分析を行えるようにした.本年度においては,小規模な実験で得られた学習ログを用いて分析を行うに留まった.理想は,実際の講義などで実践利用を行い,学習ログを分析して,その結果を学習者や教授者にフィードバックすることである.そのため,今回は「概ね順調に進展している」といった評価に留めることとした.

Strategy for Future Research Activity

令和5年度においては,理解が不十分な学習者が行う不適切な活動の検出に対して,レーベンシュタイン距離の考え方を利用した手法が有用であることを実践利用のデータを用いて明らかにしたい.そして,分析結果を学習者や教授者にフィードバックしたい.
その他の推進計画としては,ベイジアンネットワークによる潜在的因果関係の顕在的知識化を行いたいと考えている.学習課題ごとに,各学習者が正誤診断(あるいはコンパイル)した際の状態(回答欄のカード配置)の出現の有無を記録したデータ群をベイジアンネットワークの入力として与え,構造学習により確率的因果モデルを獲得する.これは組み立て過程で顕在化した思考の状態同士の関係を捉えたものと仮定できるので,外的な知識と対応付け考察したうえで,顕在データの因果関係の中から潜在的知識をIF-THEN形式で獲得する.この時,それぞれの知識が正解・不正解に寄与する感度も明らかになると考えられる.したがって,学習者が課題に取り組む際,カード操作過程とIF-THEN知識を照合することで,試行錯誤の質を評価し,教授者や学習者への提示ができるようになると考えている.

Causes of Carryover

(理由)国際会議に研究代表者及び研究分担者は共に参加予定であったが,学内業務の関係で参加できなくなったため,論文投稿を見送ることになった.その結果として,旅費,学会参加費が不使用となり,残額が生じた.また,現在論文投稿を行っており,年度中に採択の可否を受け取る予定であった.採択されることを想定し論文投稿料及び別刷り費用を予定していたが,査読が延び採択結果を受け取っていないため,残額が生じた.その他,実践利用を行う際に必要となる計算機用の予算を計上していたが,年度中に実践利用を行わなかったため,計算機費用分の残額が生じた.

(使用計画)まず,実践利用に用いるための計算機の導入費用とする.次に,投稿中の論文が採択された場合の論文投稿料及び別刷り費用とする.また,従来の学会参加予定に加えて,国際会議に追加で参加することを検討し,そのための旅費及び参加費に予算を充てる予定である.加えて,実講義での適用実験のために,複数の追加機材を購入することや,実験補助のアルバイト代として残額を使用することを検討している.

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ソースコードの共同編集およびバージョン管理を活用した同期型コミュニケーションツールによるリモートペアプログラミングの実践2023

    • Author(s)
      松本 慎平 , 前田 暉正 , 神垣 太持
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      Volume: 9(1) Pages: 65-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Diagnostic Tool to Verify the Adequacy of Multiple-Choice Fill-in-the-Blank Programming Learning Tasks and the Appropriateness of Their Difficulty Level2022

    • Author(s)
      Hiroshi Shigematsu, Akifumi Ohno, Shimpei Matsumoto
    • Journal Title

      Information Engineering Express

      Volume: Vol. 8 No. 2

    • DOI

      10.52731/iee.v8.i2.623

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Learning Support System with Problem Posing of Fill-in-the-Blank Questions2022

    • Author(s)
      Hiroshi Shigematsu, Shimpei Matsumoto
    • Journal Title

      Proceedings of 2022 11th International Congress on Advanced Applied Informatics

      Volume: IIAI-AAI 2022 Pages: 174-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Applicability Study on Refactoring Principles in Reading-Based Programming Learning2022

    • Author(s)
      Terumasa Maeta, Shimpei Matsumoto
    • Journal Title

      Proceedings of 2022 11th International Congress on Advanced Applied Informatics

      Volume: IIAI-AAI 2022 Pages: 264-267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カード操作方式によるプログラミング学習支援における初期カード配置が学習効果に与える影響の分析2022

    • Author(s)
      奥平泰基, 重松大志, 松本慎平
    • Organizer
      第24回 IEEE Hiroshima Student Symposium
  • [Presentation] 空欄補填問題によるプログラミング初学者における正誤判定機能の学習効果への影響の調査2022

    • Author(s)
      重松大志, 奥平泰基, 松本慎平
    • Organizer
      第24回 IEEE Hiroshima Student Symposium
  • [Presentation] カード操作方式に基づくプログラミング学習支援システムにおけるカード順列フィードバック機能の改善2022

    • Author(s)
      重本悠貴, 重松大志, 松本慎平
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会講演論文集
  • [Presentation] C言語のエラーメッセージの出現頻度に基づいた学習支援の検討2022

    • Author(s)
      森重嘉優,井上大地,松本慎平
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会講演論文集
  • [Presentation] カード操作方式におけるプログラミング学習支援システムにおける学習プロセスの分析 ― レーベンシュタイン距離の考え方を用いた不適切な活動の検出 ―2022

    • Author(s)
      神崎悠衣,重松大志,松本慎平
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 空欄補填によるCプログラミング学習課題のWebシステムの開発 ― 空欄の形式が学習効果に与える影響の分析 ―2022

    • Author(s)
      坂手柊斗,重松大志,洲濱拓弥,松本慎平
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度学生研究発表会講演論文集
  • [Presentation] カード操作方式によるプログラミング学習支援システムにおける初期カード配置の学習効果への影響の調査2022

    • Author(s)
      奥平泰基, 重松大志, 前田暉正, 松本慎平
    • Organizer
      令和4年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [Presentation] 空欄補填によるCプログラミング学習課題の作問学習支援システムの開発及びログ分析2022

    • Author(s)
      重松大志,松本慎平
    • Organizer
      2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 多言語のプログラミング学習支援システムの開発2022

    • Author(s)
      谷山明日希, 重松大志, 松本慎平
    • Organizer
      第47回教育システム情報学会全国大会講演論文集
  • [Presentation] Development of Programming Learning Support Systems to Enhance Evidence-based Education2022

    • Author(s)
      Shimpei Matsumoto
    • Organizer
      2nd International Symposium on Applied Informatics and Innovations
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カード操作方式によるプログラミング学習支援システムにおけるトグルを含む学習課題の学習プロセス可視化手法の提案2022

    • Author(s)
      奥平泰基, 重松大志, 松本慎平
    • Organizer
      第90回情報システム研究会
  • [Presentation] 空欄補填問題によるプログラミング学習課題の適切性及び難易度検証システムによる分析2022

    • Author(s)
      重松大志, 松本慎平
    • Organizer
      第90回情報システム研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi