2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of an educational skills improvement system that transfers the practical skills of teachers proficient in task-centered teaching methods to novice teachers.
Project/Area Number |
22K02830
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
石田 百合子 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 助教 (40770855)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 課題中心型教授法 / TCI / PBL / FD / 学習者中心の学び / 熟達者 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来の教員主導の授業から、実社会と連携し、現実の社会課題を中心に据えた学生主導の学習活動(以下、課題中心型学習)への転換には、教員、学生ともに多くの課題を抱えている。そこで本研究では、課題中心型学習の教授法の実践技術を熟達者から初心者へ転移する授業運営支援ツール(以下、本ツール)の設計・開発を行う。 本年度も課題中心型学習の一つであるPBL(Project-based Learning)に着目し、本ツールの構成を検討した。当該検討にあたり、研究代表者および研究協力者が過去にPBL科目担当教員に対して実施したアンケート調査の結果を再分析した。次に、研究協力者との議論を行いながら、本ツールの構成検討を行い、本ツールの構成要素として、PBL科目の設計・各回授業でのふり返りや気づき(省察)を教員自身が記入し、蓄積できるポートフォリオ機能、当該ポートフォリオを利用者間で相互閲覧できる機能およびPBL設計・実践の際に参考となる理論・事例紹介を行う情報提供ポータルの3つにわけることとした。当該成果は、日本教育工学会2023年秋季全国大会にてポスター発表を行った。 次に、昨年度実施したPBL科目を担当して3年以内の教員6名へのインタビューを分析し、PBL科目を運営するうえで工夫した点、直面した課題および迷った点を抽出した。その結果、工夫点や迷った点は、教員の専門分野や課題中心型学習の学習経験が影響している可能性が示唆された。また直面した課題や迷った点は、メンバー間の関係性ができていない段階の介入、目標設定や活動計画書の作成・指導、活動停滞時の関わり、リーダーへの助言・指導に集約できた。当該成果は、教育システム情報学会の研究会にて口頭発表を行った。本年度は、新たにPBL科目の実践経験が豊富な教員3名にインタビューし、分析を行っている。その他、初等・中等教育のプロジェクト活動の事例調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の申請段階では、本年度で本ツールの詳細設計を終えて、システム開発に詳しい研究分担者に開発部分を担当してもらう予定で考えていた。しかし、研究代表者が異動した所属機関では他機関の研究者を研究分担者にできないため、本ツールの開発をどのように進めていくかが課題となっている。 本ツールの構成要素のうち、ポートフォリオ機能の部分については、本年度から新たに、日本語教育の分野で自己主導型学習を支援する省察システムの開発・運用経験がある研究者に、研究協力者として加わってもらい、具体的な仕様の検討を始めたところである。 PBL設計・実践の際に参考となる理論・事例紹介を行う情報提供ポータルについては、現在、事例収集の進め方が課題になっており、事例の収集・蓄積作業が遅れている。収集する事例選定をするうえで、PBLでの学習者の活動に対し、どのような介入・指導を行っている教員が熟達者といえるかを定義する必要性があること、またPBL実践の熟達者であることと、教員の経験年数の長さやPBL科目の担当回数とは必ずしも連動しない可能性があることがわかってきた。 PBLの事例についても、昨年度および本年度に実施したインタビューから、よいPBLとは何かを定義する必要性があること、またPBLが活動内容、規模、ステークホルダーおよび活動場所が多様である特性上、PBL実践の初心者である教員が参考にしやすい事例とは何かに焦点をあて、事例収集の指針や方向性を見直す必要があることがわかった。以上の理由により、本研究は現時点ではやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、「PBL実践の熟達者」および「よいPBL」について定義する作業を進める。具体的には、過去に研究代表者および研究協力者がPBLに関する参与観察またはアクションリサーチを行った記録をもとに、学習目標の達成、学習者の自己主導型学習、協働を促すために行ったと思われる介入・指導等を洗い出す。あわせて先行研究等と照らしながら、「PBL実践の熟達者」のコンピテンシー案を作成する。「よいPBL」については、シラバスから確認できる授業設計(学習目標、学習内容、評価方法、各回の活動)の観点と、ディプロマポリシーとの関連や、カリキュラムマップの位置づけの観点から定義を試みる。 次に、PBL事例の収集方法および指針を見直し、研究協力者の専門分野を中心に高等教育機関、初等中等教育機関で行われている、よいPBLの事例収集を行う。また本年度に引き続き、PBL実践の熟達者へのインタビューを行うが、上記で作成したコンピテンシー案をもとに、インタビューの項目の見直しを行う。 最後に、PBL科目の設計・各回授業でのふり返りや気づき(省察)を教員自身が記入し、蓄積できるポートフォリオ機能については、研究協力者が既に日本語教育の分野で実装・検証済の目標設定・省察機能を搭載したチャットボットの活用可能性について、引き続き検討する。具体的には、教員等のPBL実践での行動目標設定や省察を促す質問をチャットボットに追加し、教員等が無理なく継続できる仕掛けについても検討する。PBL実践用に改修した試作版チャットボットは、専門家評価を行う。また蓄積されたポートフォリオを持ち寄り、教員間で対話ができるようなFD研修プログラムの設計についても、あわせて検討する。
|
Causes of Carryover |
【現在までの進捗状況】でも記載したように、当初計画で想定していた研究体制を構築できなかったため、現時点で、本ツールの開発にかかる「システム開発委託費」の執行ができていない。またツールに搭載する事例データについても、収集の方法および指針の見直しが生じているため、「事例調査・収集のための旅費」の執行ができていない状況である。本ツールの開発については、今後、一部の機能についてはシステム以外でのツールの提供も含め、幅広く検討を進める。具体的には、紙冊子やPDFデータによる情報提供、また教員の省察に関するポートフォリオについては、FD研修のプログラムと組み合わせ、最小限のシステム開発に留めるなどである。その場合は、冊子のレイアウト、校正および印刷費、研修プログラムの試行・評価に協力してもらえる高等教育機関等での会場費用および旅費として執行する予定である。今後、昨年度までに実施したインタビューのデータについては、文字起こしの作業を専門業者へ発注する予定である。
|