• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

プログラミングを位置づけSociety5.0を題材とする総合的な学習の時間の実践

Research Project

Project/Area Number 22K02855
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長谷川 春生  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (80635144)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 総合的な学習の時間 / 小学校 / Society5.0 / STEAM教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小学校の総合的な学習の時間において、Society5.0に関わる内容を題材として、他教科等の学習内容を有機的に関連させるSTEAM教育の視点等を取り入れ、プログラミング体験を十分に位置づけた単元を開発・実践し、その成果を教育現場に提供することである。
2年目2023年度(令和5年度)は、主に次の二つを進めた。
一つ目は、前年度に単元開発を行った小学校第5学年総合的な学習の時間「未来を生きる私たちが考える明るい町づくり計画」の授業実践とその結果の分析や考察である。本単元は、児童が住む地域の現在の様子を調べ、20年後の地域を自動走行の交通機関を活用してよりよくするための計画を考えて提案するものである。自動走行の交通機関で地域をどのように移動するかを地図上で具体的に考えたり、その移動の様子をゲストティーチャー等に伝えやすくしたりするためにプログラミングロボットのプログラミングの活動を取り入れるものである。児童に対する調査結果からは、自動走行の交通機関を考えるという活動の必然性がある中で、興味・関心・意欲を持ってプログラミングに取り組むとともに、プログラミングの有用性も感じていたことが明らかになった。また、自動走行の交通機関の活用を具体的に考えたり、それをゲストティーチャー等に伝えたりするために、プログラミングロボットのプログラミングが役立ったと考えていること等も明らかとなった。
二つ目は、地域企業と連携しドローンを活用した小学校プログラミング教育に関わる実践である。ドローンを活用した3D測量を導入している地域の建設会社と学校、大学が協力して進めた活動であった。児童は、ドローンの活用の実際を学んだ上でドローンのプログラミングに取り組んだ。児童への調査結果からは、プログラミングに興味を持って取り組めたこと、地域企業の取組に関心を持てたこと等が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに授業実践を進め、その成果について学会等で発表することができている。

Strategy for Future Research Activity

2年目2023年度(令和5年度)に取り組んだ二つの内容の詳細について、学会論文誌への投稿をしたり、学会研究会で発表をしたりする予定である。
また、3年目2024年度(令和6年度)の取組として、小学校総合的な学習の時間等に位置づけた、AIとの関わり方や活用方法を考える学習について実践を進める予定である。それに関わる基本的な構想は、2年目2023年度(令和5年度)に研究会等で発表をしている。また、生成AIの学校教育における活用の在り方については、富山県内の大学等の教員と情報共有の機会を設け、その内容については冊子にまとめている。

Causes of Carryover

1年目2022年度(令和4年度)、教育委員会の協力により授業実施校で使用している端末に必要なアプリ等をインストールすることを認めていただくことができ、購入台数を減らすことができた。2年目2023年度(令和5年度)は、その環境で授業実践を進めることができた。3年目2024年度(令和6年度)は、AIの体験やAIを活用したプログラミングに関わる授業実践等を新たに実施する予定であり、そのために必要な教材の購入のために使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地域企業と連携しドローンを活用した小学校プログラミング教育2024

    • Author(s)
      長谷川 春生
    • Journal Title

      令和5年度日本教育情報学会第2回教育資料研究会(第33回研究会)論文集

      Volume: - Pages: 19~20

  • [Journal Article] AIとの関わり方や活用方法を考える単元の開発 ―小学校総合的な学習の時間における教材や活動内容の検討―2024

    • Author(s)
      津田 知也、長谷川 春生
    • Journal Title

      第45回北陸三県教育工学研究大会石川大会発表論文集(石川県教育工学研究会「研究紀要」第48号)

      Volume: - Pages: 57~60

  • [Journal Article] 生成AI に関する教育学部生に対する授業例2024

    • Author(s)
      長谷川 春生
    • Journal Title

      生成AI の学校教育における活用の在り方(富山大学データサイエンス専門委員会学校教育推進部会)

      Volume: - Pages: 1~10

    • Open Access
  • [Journal Article] プログラミングを取り入れた総合的な学習の時間の実践 ―小学校第5学年「未来を生きる私たちが考える明るい町づくり計画」―2023

    • Author(s)
      塚口 美幸、長谷川 春生
    • Journal Title

      日本デジタル教科書学会発表予稿集

      Volume: 12 Pages: 27~28

    • DOI

      10.20755/jsdtpr.12.0_27

    • Open Access
  • [Presentation] AIとの関わり方や活用方法を考える単元の開発 ―小学校総合的な学習の時間における教材や活動内容の検討―2024

    • Author(s)
      津田 知也、長谷川 春生
    • Organizer
      第45回北陸三県教育工学研究大会石川大会
  • [Presentation] プログラミングを取り入れた総合的な学習の時間の実践 ―小学校第5学年「未来を生きる私たちが考える明るい町づくり計画」―2023

    • Author(s)
      塚口 美幸、長谷川 春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第12回年次大会(信州大会)
  • [Presentation] 地域企業と連携しドローンを活用した小学校プログラミング教育2023

    • Author(s)
      長谷川 春生
    • Organizer
      令和5年度日本教育情報学会第2回教育資料研究会(第33回研究会)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi