• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Identification and proposal of teacher behaviors to improve student concentration-using AI models

Research Project

Project/Area Number 22K02868
Research InstitutionInternational Professional University of Technology in Tokyo

Principal Investigator

上條 浩一  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (10881998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅実  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (50395141)
島崎 みどり (菅谷みどり)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50434288)
大関 和夫  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (90317363)
塩尻 亜希 (斎藤亜希)  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 助教 (00883357)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords集中度 / 脳波計 / 脳波測定 / 授業構成 / 教師の行動 / 学生の行動 / 画像認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学での授業の動画像と授業中の学生の生体情報を用い、学生の集中度等を変化させる教師の行動(例:言動、教材、授業構成)を特定するシステムを開発し、それにより、学生の学習意欲、及び、学習効果を向上させることである。
令和4年度においては、pythonの補講授業を通して、3~6人の学生にヘアバンド型脳波計(muse-2)を装着させ、授業の構成や教師と、学生の集中度の関係の解析を行った。
令和5年度においては、主に、授業中の学生の動画と集中度の関係、授業以外のイベントにおける集中度(能面を観測したときの集中度の変化)、10人の学生に対する、1人4回、合計40回の個人授業(英語)における集中度の変化、および、学生がプレゼンテーションを行う際のオーディエンスの集中度の測定を行った。集中度は、脳波計から観測されるα波とβ波の割合(β/α)とした。
その結果、画像として収録した45時間の模擬授業から学生の表情の「笑い」,「眠気」,「PC 作業」,「凝視」の 4種に関して、face shieldのマスクを着けている状態でも、96%の精度で表情の認識が可能であること、能面に額縁をつけて鑑賞してもらうと集中度が高くなること、英語の個別指導では、集中度は授業前後のテスト時に高く、特に授業後のテストで学生がもっとも脳が活性化していること、および、学生のプレゼンテーションにおいては、質問とジョークが取り交わされているときに、オーディエンスの集中度が一番高くなることが判った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である、学生の集中度等を変化させる行動を、大人数で行う授業だけでなく、個別指導、および授業以外のイベントにおいても具体的に特定できたため、おおむね順調との判断に至った。
研究実績の概要の所で述べた通り、個別指導においては、大人数の授業時とは異なり、授業前後のテスト時に集中度が高くなることが確認できた。令和4年度、5年度の結果を今後の授業へ反映させていきたい。
結果的に、国際学会論文2本(全て査読あり)、国内学会5本(全て査読なし)の発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、今まで行った研究成果をもとに、マルチモーダル(画像、音声、テキスト、脳波)で、教師の行動と学生の集中度との関係の解析を行いたい。また、集中度だけでなく、教師の行動と成績との相関、学生の性格が集中度、成績に与える影響の解析も行いたい。
さらに、これらの結果を模擬授業等に反映させ、その効果を確認したい。

Causes of Carryover

Covid-19、および円安等の理由により、海外での学会発表、および他大学訪問が少なく、謝金等の支払いが無かったため、差額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Recognition of student facial expressions and movements during class, Effects of recognition through generated images and frontalization2024

    • Author(s)
      K.Ohzeki, A.Shiojiri, K.Kamijo, M.Suzuki
    • Journal Title

      Proc. Of the 16th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of the Relationship between Class Questionnaires, Testing, and Concentration in University Students' Group Programming Classes and Individual Language Classes2024

    • Author(s)
      Aki (SAITO)SHIOJIRI, Yuya KUSUZAWA, Koichi KAMIJO, Yuji KADOTA,Kei SUZUKI, Kazuo OHZEKI, Masami SUZUKI1, Midori SUGAYA
    • Organizer
      the 10th international conference on education 2024,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳波データとテスト結果からみる英語個別指導時における教育効果の検証2024

    • Author(s)
      塩尻(斎藤)亜希, 楠澤裕也、門田裕次、上條浩一,鈴木圭, 大関和夫, 鈴木雅実, 菅谷みどり
    • Organizer
      教育システム情報学会 2023年度第5回研究会
  • [Presentation] 脳波計を使用した英語個別指導時の授業評価の試み2024

    • Author(s)
      塩尻(斎藤)亜希, 楠澤裕也, 上條浩一, 門田裕次, 鈴木圭, 大関和夫, 鈴木雅実, 菅谷みどり,
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回大会)
  • [Presentation] 人はどのように能面を見て感じるのか?2023

    • Author(s)
      麻生 りり子, 上條, 浩一, 鈴木 雅実, 茂垣 智哉
    • Organizer
      第28回日本顔学会大会
  • [Presentation] 能面を鑑賞する際の視線移動と注視箇所の分析2023

    • Author(s)
      茂垣 智哉、鈴木 雅実、上條 浩一、麻生 りりこ
    • Organizer
      第25回日本感性工学会大会
  • [Presentation] 授業中の学生の表情・動作の認識-生成画像と正面化による認識の効果について-2023

    • Author(s)
      大関 和夫、 塩尻(斎藤)? 亜希、上條 浩一、鈴木 雅実
    • Organizer
      電子情報通信学会、教育工学研究会(ET)、信学技報ET2023-39

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi