• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学力とウェルビーイングを高めるための家庭でのタブレット端末の活用条件・方法の研究

Research Project

Project/Area Number 22K02891
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

山本 浅幸  愛媛大学, 教育学研究科, 特定教授 (70935741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 義浩  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00321480)
露口 健司  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
遠藤 敏朗  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (80824036) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsウエルビーイング / タブレット / 認知的スコア / 非認知的スコア / 家庭への持ち帰り / CBTシステムの活用 / 授業開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生徒の認知的・非認知的能力とウェルビーイングを高めるための家庭でのタブレット端末の有効な活用条件と方法を明らかにすることを目的として実施した。第1年度として、宇和島市教育委員会や宇和島市校長会の協力を理解を得て、協働的な調査研究を進めることができ、2月から市内全小中学校で、小学校3年以上の児童生徒を対象にアンケート調査を実施し、分析結果を宇和島市教育委員会に提出した。現在は、各学校と宇和島市全体の比較や、全校との比較ができるよう作業を行っている。2年次以降もデータを収集し、パネルデータを作成し、詳細な分析を行いたい。
タブレット端末の有効活用の方法として、学校訪問や授業研究会を通して、家庭学習と連動した授業開発を一部行うことができた。特に、開発教材を用いた公開授業を行い、具体的な活用方法を周知・啓発に努めることができた。
また、愛媛県が進めているCBTシステム(愛媛県EILS)の活用について調査研究を行い、いくつかの知見を得ることができた。CBTシステムの活用も含め、タブレット端末の家庭での新たな活用方法として提案できるよう継続して調査研究を進めることとしている。加えて、データ駆動型の教育を推進するため、マイクロソフト社のパワーBIによる児童生徒の学習状況に応じた授業改善方法についての研究も始めているが、幅広い活用を進めるため、研究協力者の募集も含め、計画の練り直しを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査研究地域での理解も得られ、データの収集は確実に行われている。
CBTシステムの活用やパワーBIによる児童生徒の学習状況の把握について、新たな取り組みもスタートしたことから、計画の微調整を今後行っていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

継続してデータの収集ができるよう教育委員会や校長会と連携を図っていきたい。
1中学校に継続的に関わりながら、本研究の目的に沿った授業開発を行っていきたい。
CBTシステムの活用を更に進めていくための方策を研究していきたい。
また、パワーBIによる児童生徒の学習状況を把握できる仕組みづくりについて研究を広げたい。

Causes of Carryover

データ収集が、年度末となったため、データ分析のための人件費が次年度に持ち越されたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CBTの効果的な活用について ー小規模校実習と連携したEILSの活用ー2022

    • Author(s)
      山本浅幸 土居  健  木下博斗
    • Organizer
      日本学校改善学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi