• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

次世代のIoTスキルを持つ技術者育成のための教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02907
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

南出 章幸  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (20259849)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPBL / IoT / 物理実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、次世代のIoTスキルを持つ技術者を育成するための教育プログラムの開発を目的としている。本研究では、これまでの技術者以上に次世代のIoT技術者育成には、現象に対して自ら問いを立て、原理を理解する教育が必要不可欠であると考え、物理実験からPBL活動を通じて物理現象と原理の理解、センサーの精度と応答速度の理解を促す教育プログラムを構築し、実践することを目的とする。最初は、代表者がこれまでに行ってきたレーザを使用した固体材料の評価を教育プログラムの題材として採用する予定であったが、新型コロナウイルスの流行により医療系技術が一般の方にも注目されるようになり、医療系技術テーマの方がより生徒の興味が出ることが考えられたため、テーマを変更した。具体的には、病院などで使用しているパルスオキシメータの測定原理を考慮して、光を体の組織に入射させ、その組織内を通過した光の吸収率から血液中の酸素飽和度を測定する実験を検討した。今年度は、必要な簡易実験ボックスの製作、光源とセンサーの購入と動作確認、測定対象の試料(生体ファントム)製作を行った。光源には、波長660nm、780nm、940nmの3種類のファイバマウントLEDを使用し、センサーにはこれらの波長帯をカバーするアバランシェフォトディテクタを選定し、測定試料の反射光と透過光を測定できるようにした。今後は、生体ファントムに血液を模したチューブを通し、そこを通過するヘモグロビンの測定実験を行い、学生実験のプログラムを構築する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎的な実験装置を整備できたことから概ね順調と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

構築した測定系を使って生体ファントム試料内の血液の測定法を確立し、学生実験プログラムを構築する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの関係で調査のための出張に行くことができなかった。今年度はその遅れを取り戻すための出張を予定している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi