• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築

Research Project

Project/Area Number 22K02929
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

布江田 友理  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (00643298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 直美  兵庫県立大学, 先端医療工学研究所, 准教授 (40731708)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords拡張現実 / 画像処理技術 / メガネ型ウェアラブルデバイス / 医療機器点検 / 医療従事者養成 / 教育コンテンツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、拡張現実(Augmented Reality; AR)と画像処理技術を用いて、医療従事者を目指す学生が臨床現場を体感的に学習でき、技術、知識の習熟を促すことである。本研究では、AR技術を用いてメガネ型ウェアラブルデバイス上に表示しながら同時に機器操作を模倣できるシステム開発を行う。
医療従事者養成校では臨床実習に向けて学内で生命維持管理装置を操作し、臨床現場を模擬しながら、指導を行う。文章化した操作手順書は学生には理解・想像し難く、教員の指導が不可欠である。2023年度は、除細動器の点検教育コンテンツを作成し、点検後システムユーザビリティスケール(SUS)テストでシステム評価を行った。被験者6名に実施し、SUSスコアが51.25%であった。メガネ型ウェアラブル端末は目の前に画像が現れるため、大きな視線変更がなく、拡張現実と現実空間を複合することができる。そのため、視線変更による誤操作を防ぐ可能性がある。一方、長時間メガネを接続すると接触部分の痛みが出現し、バッテリが発熱することで画像が乱れることがあった。メガネの着用の改善および複数のメガネの準備を考えている。この結果について、第56回日本医学教育学会大会等にて、研究協力者が報告する。
医療機器の点検作業は、医療安全にとって重要である。また点検作業の間違いの削減、点検作業時間の短縮も期待できるため、ARを用いた実習で医療従事者を目指す学生の技能を高めることによって、さらに点検技術の向上と統一化を目指すべく、実技機能評価ツールに向けて研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度においては、教育コンテンツの作成に重点をおいた。医用機器安全管理学実習で行う電気手術器と除細動器の点検作業動画作成が実施でき、メガネ型ウェアラブルデバイス上に表示し、使用効果の評価を行った。教育コンテンツを呈示し、医療機器点検の実施時間を計測したが、脳血流を近赤外線分光法(NIRS)、注視点をアイトラッカーによって計測ができていない状況である

Strategy for Future Research Activity

研究分担者である八木准教授が、視線評価と脳血流量の定量化から、学生の注意力の評価を行い、学生の習熟度に対する判定ルーブリック表の作成を進める。さらにもう1名分担者に藤田教授を加えて研究を進める。判定結果を基に、実技指導を行い、技術向上を促すツール構築を進める。

Causes of Carryover

研究が遅れていることで、次年度使用額の変更が生じる。発生した次年度使用額は、磁気センサを用いた視線評価などに使用する予定である。また研究の進行に合わせて、研究分担者を配置したため、研究分担者に分担金配分を行う。
2024年は、磁気センサを用いた視線評価と、同時に脳血流量の定量化を行い、操作困難な場所を特定し、学生の習熟度に対する判定ルーブリック表を作成する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 拡張現実感を利用した医療機器点検システムの構築2023

    • Author(s)
      由谷楓、西来夏萌、折戸陽菜、服部愛香、佃恵里、森田颯、林勇希、布江田友理
    • Organizer
      第29回近畿臨床工学会
  • [Presentation] 医療機器点検におけるウェアラブル端末を用いた学習支援の可能性2023

    • Author(s)
      布江田友理、佃恵里、森田颯、林勇希、杉原大翔、松川美恋
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi