• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Cultural Astronomy of "Astro-Nagano" Project from the viewpoint of Citizen Science

Research Project

Project/Area Number 22K02956
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

大西 浩次  長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 教授 (20290744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 尚志  名古屋大学, 高等研究院(宇宙), 特任助教 (10879787)
大西 拓一郎  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30213797)
野澤 聡  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (30599741)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords市民科学 / 市民科学プロジェクト / 天文文化 / Citizen Science / 諏訪天文同好会 / 太陽黒点 / 変光星 / 光害
Outline of Annual Research Achievements

「市民科学によって天文文化はいかに誕生し何を生み出してきたか」という問いを出発点として、「長野県は宇宙県」に関わる100 年間の天文学(観測研究を含む)に関わる文化的な活動:「天文文化」の解明を目指す市民科学プロジェクトを行っている。主に(1)日本初の市民天文同好会である諏訪天文同好会設立当時の活動、(2)長期太陽黒点観測者のデータ解析・デジタルアーカイブ化、(3)光害防止運動と市民科学の関連の研究である。(1)諏訪天文同好会の設立時(1922年)の観測的研究が、研究者との多彩な交流を産んだ様子を明らかにした。現状の調査をまとめ、今後の研究方針を検討するために2つの企画を実施した。一つは、2022 年 11 月 18日~19 日の 2 日間で開催した「諏訪天文同好会設立 100 周年記念シンポジウム」である。「市民科学で読み解く天文史」として、太陽黒点観測、変光星観測、長野県の天文史の 3 つのテーマについて、過去百年の太陽観測データの活用、変光星観測の歴史、諏訪天文同好会の発足経緯と活動、近現代天文史との関りなどについて議論した。また、市民向けのアウトリーチとして「諏訪天文同好会設立百周年記念講演会」も開催した。もう一つは「長野県の天文文化の100 年」と題する博物館での巡回展である。2022 年秋から茅野市、長野市で実施し、令和5年度夏には伊那市でも実施予定である。今後の調査によって、日本の天文学の黎明期のプロアマ交流や市民科学の誕生・発展について解明するという目的が達成できると期待できた。一方、(2)最初期の長期黒点観測者である三澤勝衛の太陽黒点の観測データのデジタルアーカイブ化を行い、彼の観測データを使った太陽活動の復元の論文化を進めている。(3)光害防止運動の歴史を調査し、1972年の「日本星空を守る会」の活動が、市民科学の活動として理解できる事を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々は「長野県は宇宙県」の活動で作られてきた大規模ネットワークを生かして、 研究者と市民の協働作業で「長野県は宇宙県」に関わる100年間の「天文文化」の解明を目指す市民科学のプロジェクトを進めている。現在、主に3つのテーマについて、調査している。1.日本初の市民天文同好会である「諏訪天文同好会」の活動の調査に関しては、設立当時の1920年から40年代あたりまでの活動の状況について、調査結果をまとめて、「諏訪天文同好会設立 100 周年記念シンポジウム」の開催と「信州天文文化100年」というタイトルでの展示巡回展を行った。市民科学プロジクトによるシンポジウム・企画展示・冊子を制作した。ま一方、研究者との交流として、京都大学の山本一清氏や東京天文台の神田茂氏などとの交流の手紙などが1次資料として茅野市八ヶ岳博物館に次々寄贈・収集中であり、今後も、その大量のデータの解読・解析・アーカイブを今年度も引き続き「市民科学」的手法で行ってゆく。
2. 3人の長期太陽黒点観測者の太陽黒点スケッチのデジタル化と解析を計画しているが、日本初の長期観測者、三澤勝衛の論文化が相当進行中。同時に、田中静人の70年に渡る観測データのデジタル化完了、解析中である。3.諏訪天文同好会の1960年代以降の自然保護運動・光害防止運動について調査中。同同好会の青木正博が会長を務めた「日本星空を守る会」の市民科学的な位置づけを行った。今後、星空環境保護の歴史と活動を調査し、市民科学として読み解く研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

我々は「長野県は宇宙県」のネットワークを生かして、 研究者と市民の協働作業で「長野県は宇宙県」に関わる100年間の「天文文化」の解明を目指す市民科学のプロジェクトを進めている。現在進めている3つのテーマ(1)諏訪天文同好会の100年の活動の調査、(2)長期太陽黒点継続観測者3人のデータのデジタル化・解析による太陽活動の復元、(3)光害防止(星空保護)の運動の調査、それぞれについて、継続的な調査研究を進めてゆく。(1)については、1900年代から1960年代までの日本の変光星観測の1次資料が茅野市八ヶ岳総合博物館に寄贈され、令和5年度よりこれらのデータを解読する市民研究グループができた。このグループを中心に整理・解析・デジタル化・アーカイブ化を進めてゆく。(2)については、田中静人の黒点観測データを論文化を進めるとともに、藤森賢一氏のデータのデジタル化を進める予定である。(3)については国内外の光害研究の歴史を調査し、日本の星空保護運動の位置づけを明らかにしてゆく予定である。これら3つのテーマの調査と同時に、これらの活動を市民科学の位置づけを評価するために、国内外での「市民科学」の歴史と現状を並行して調査を行う予定である。
このように「市民科学」的手法を使いながら「市民科学」の萌芽・黎明期を解明することによって、一つは、市民が科学や社会科学など、自分たちの身の回りにある世界に興味関心を高めることが出来ることを期待すると共に、もう一つとして、研究者と市民の協働による研究テーマの深化、多様な研究テーマの創出へと展開することを期待している。最終的に、市民科学という用語が存在しなかった時代の市民による天文観測の活動や市民科学運動(光害防止活動)を市民科学として捉え直す事によって、これからの市民科学のあり方を考える具体的モデルとして構築することを目標に研究を推進する。

Causes of Carryover

主に3つの対象について調査研究しているが、初年度に予定していた数値データの打ち込み委託や、デジタル化の委託事業が送れているために、予算執行の遅れが出ている。一方、今年度は、研究会や展示、資料の制作などで前年度に予定していた予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 「長野県は宇宙県」と天文文化2023

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      2022年度日本天文教育普及研究会 東北支部研究会
  • [Presentation] 「長野県は宇宙県」の天文文化への活動紹介2023

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      第15回星空案内人シンポジウム
  • [Presentation] 市民科学で読み解く「光害」と「光害研究」の動向2023

    • Author(s)
      大西浩次, 大西昴
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会, Y22a
  • [Presentation] “Astro-Nagano" Project; Activities to maintain the astronomical research environment in cooperation with citizens' astronomical activities.2022

    • Author(s)
      Kouji Ohnishi
    • Organizer
      IAU General Assembly, 2022, Division C: Education, Outreach and Heritage
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「長野県は宇宙県」の活動2022

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      光害シンポジウム2022,(2022.6)
  • [Presentation] 「諏訪天文同好会設立100周年記念シンポジウム」案のご紹介2022

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      23回天文文化研究会,(2022.6)
  • [Presentation] 市民科学で読み解く長野県の天文文化100年2022

    • Author(s)
      大西 浩次
    • Organizer
      第36回天文教育研究会(2022年日本天文教育普及研究会年会) 集録, pp.120-123, (2022.8)
  • [Presentation] 市民科学で読み解く諏訪天文同好会の100年2022

    • Author(s)
      大西浩次, 渡辺真由子, 陶山徹, 大西拓一郎, 早川尚志, 野澤聡, 衣笠健三, 長野県天文文化研究会, 「長野県は宇宙県」連絡協議会, 「長野県は宇宙県」関係者ほか
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会, Y09a
  • [Presentation] 長野県における近代天文史の調査と展示~資料から探る宇宙県のルーツ~2022

    • Author(s)
      陶山徹, 渡辺真由子, 大西浩次, 大西拓一郎, 長野県天文文化研究会メンバー
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会, Y08a
  • [Presentation] 「長野県は宇宙県」2022

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      2022年度シンポジウム「長野県は宇宙県」の天文史100年と市民科学

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi