• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on learning programs and evaluation methods focusing on the "unit teaching plan" in secondary education science

Research Project

Project/Area Number 22K02973
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

野内 頼一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高校 / 化学 / 探究 / 単元の指導計画 / 学習プログラム / 評価
Outline of Annual Research Achievements

新学習指導要領においては,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が求められている。そこで,生徒が主体的に授業に取り組めるような力を育成する授業を単元の中に効果的に位置付けることを通して,目指す資質・能力の育成を図ることを目的として授業を構想し実践を積み重ねた。
北海道A高等学校の実践では,化学反応の量的関係を考察する際に中学校の学びでは質量で考えるが,高等学校では粒子の数に着目し物質量という新しい概念が必要になってくることに生徒が気付くような単元の指導計画を構想した。粒子概念の構築は,探究的な活動を通して,単元の指導計画の中に繰り返し位置付けることが大切である。茨城県立B高等学校の実践では,1%の塩酸,硝酸,水酸化ナトリウムを使用して,それぞれ同体積の酸と塩基を混合するとBTB溶液の色の変化はどうなるかを予想させ実験結果を考察させる探究活動を行った。予想外の結果から,質量と粒子の数の視点の違いに気付き、粒子の視点をもつようになることで視点の転換を図ることができたと考えられる。青森県立C高等学校の実践では,年間を通して水に着目した内容で単元の指導計画を構想することで,生徒が化学を学ぶ有用性を実感するような授業を構成して実践した。佐賀県立D高等学校の実践では,無機物質の単元の指導計画を作成する際に,①定性から定量へ②具体から抽象へ③総論から各論へを意識しながら単元の指導計画を構想して実践した。
様々な実践を積み重ねる中で,単元の指導計画を作成するために必要な要素は何かを明らかにして,汎用性のある視点を抽出したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

相互に授業を参観するなど,現地への訪問調査を実施し研究協議を行い,実践の中から優れた要因を抽出して単元の指導計画及び評価方法の試案に生かすような取組がコロナ感染予防の影響により十分にできていない状況であるが,月に1~2回程度のズーム会議を定期的に開催し,計画と実践について議論を積み重ねてきたことにより,単元の指導計画の具体例をいくつか示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

相互に授業を見学するなど,現地への訪問調査を実施して研究協議を行い,実践の中から優れた要因を抽出して単元の指導計画及び評価方法の試案に生かすとともに,授業研究委員会において議論を積み重ね,その成果を理科教育学会等で発表する予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染予防の影響により,授業参観が十分に実施出来ていない状況であり,次年度以降に授業参観を積極的に組み込む予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      Inter national New Perspective Science Education

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体的に学び続ける理科教員の研修に必要な要素は何かー高知県のコアサイエンスティーチャー(CST)の取組に注目してー2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 01 Pages: 005-008

  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度⑥2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 1 Pages: -

  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度③2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 4 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度④2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 7 Pages: 50-51

  • [Journal Article] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度⑤2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Journal Title

      学事出版

      Volume: 10 Pages: 60-61

  • [Presentation] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • Author(s)
      野内頼一
    • Organizer
      Inter national New Perspective Science Education
  • [Presentation] 単元開きを軸とした探検計画の考察~物質量の単元びらきから化学反応の量的関係へ~2022

    • Author(s)
      佐藤友介 佐藤大 岡本暁 神孝幸 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
  • [Presentation] 単元の指導計画を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方~物質量の導入をテーマに~2022

    • Author(s)
      浦川順一 佐藤友介 佐藤大 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
  • [Presentation] 生徒自らが「科学を学ぶ有用性を実感する」ことを見取る-年間指導計画に基づいた化学基礎の実践-2022

    • Author(s)
      神孝幸 藤本義博 飯島正人 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
  • [Presentation] 生徒が見通しをもって学習できる「無機物質」の単元指導計画2022

    • Author(s)
      松高和秀 柴田晴斗 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
  • [Presentation] 資質・能力を育成する単元の指導計画の在り方について-高等学校化学基礎をテーマに-2022

    • Author(s)
      野内頼一
    • Organizer
      理科教育学会2022
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 1年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552125-3
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 2年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552214-4
  • [Book] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 3年2023

    • Author(s)
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552323-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi