• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Multimodal learning of writing class for first-year science students

Research Project

Project/Area Number 22K02980
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

本郷 智子  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60401452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安村 友紀  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20733893)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマルチモーダル / 作文教育 / ビジュアル化 / 思考過程 / 相互行為 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学部一年生を対象とした作文活動における学習過程をマルチモーダル化し、学びがどのように変化するかを分析することにある。ここでのマルチモーダル化とは、言語、身体動作や視線なの非言語、図や絵などの視覚的情報、道具、空間などの多様なモード(様式)を包括的に活用し、表現する活動を取り入れることを指す。
学習者が文章を作成する過程で手書きスマートノートを活用し、思考のビジュアル化を行いながら、他者にそれを伝え、考えをまとめる一連の活動を分析した。初年度はパイロットスタディとして、2022年前期に研究代表者らが担当した「理系大学生のための表現技法」(授業回数8回×4クラス)において、手書きスマートノート「ロケットブック」を導入した。研究対象者約210名に配布し、最終課題前のプレゼン活動を準備するための授業におけるペアワークに使用した。
ペアワークでは、随時ローテーションしていく形で活動を進め、各学生がどのような流れで文章を構成するかをビジュアル化しながら内容を説明する活動を繰り返した。その過程において、学習者は、クラスメートとの相互行為を通してフィードバックを得ながら修正を得た。一連の活動は全て録画・録音し、分析資料とした。図解の充実度と文章課題の最終評点の関係を調べた結果、マルチモーダル化の効果を文章課題の評点の差異という形では明確に示すことできなかったが、表現技法における個々人の学習ポイントの多様性が顕在化する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね予定通り進んでいる。本年度のパイロットスタディの分析結果を次年度学会に発表することになっており、原稿執筆、発表資料作成も進んでいる。
マルチモーダル化のツールとして学生が使用したロケットブックの使用方法に関する理解については個人差があることが見受けられた。ロケットブックの適切な使用をしなかったために、ビジュアル化がうまくできなかったり、クラスメートとの共有活動が上手く進まない場合も観察された。次年度は、ツールの使用に慣れるための予備時間を取る、ツールの使用法をさらに詳しく説明する等の工夫が求められる。
また、一連の活動のビデオ録画については、録画環境や音声録画のむずかしさから、マルチモーダル化を詳細に分析する資料とはなり得ていないという課題が残った。

Strategy for Future Research Activity

初年度に行ったパイロットスタディでは、マルチモーダル化の効果を文章課題の評点の差異という形で明確に示すことできなかったが、調査研究により、表現技法における個々人の学習ポイントの多様性を顕在化させることができた。次年度では、初年度同様に4クラスを対象とし、資料を蓄積しデータの信頼性を上げることを目指したい。そのためにも、対象となる学生がマルチモーダル化のツールとなる「ロケットブック」を有益に使用できるよう準備段階での工夫を行いたい。また、録画資料についても録画環境に配慮し、資料収集できるよう心がけたい。
本年度は昨年度のパイロットスタディの分析結果を大学教育学会にて発表する予定です。そこでのフィードバックも今後の研究に生かしたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 理工系大学の日本語教育2023

    • Author(s)
      本郷智子
    • Organizer
      KOSENプロフェッショナルコミュニケーション研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi