• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コンピュータとの対話を誘発する状況論的プログラミング学習教材作成支援システム開発

Research Project

Project/Area Number 22K03011
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

北島 茂樹  明星大学, 教育学部, 教授 (00712449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 慎也  明星大学, 情報学部, 教授 (80350479)
山中 脩也  明星大学, 情報学部, 准教授 (90548877)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsプログラミング教育 / コンピュータとの対話 / プログラミング学習 / 自由エネルギー原理 / 教材作成支援システム
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は,学習者が処理系を「行動」に活用することを促進する教材作成フレームワークの形成と,教材作成者が「FEPの能動的推論」を適切に組合せることを助ける教材作成支援システムの開発を目指すにあたり,C.S. Peirce の探究の三段階(推論1:演繹,推論2:帰納,推論3:仮説形成)に基づく「探究行動」の誘発について検討を行った.
そこで,情報学部と教育学部のオンラインプログラム学習環境におけるコンピュータを活用した多様なデータログの収集を行うとともに,学外におけるワークショップを実施した.ワークショップは「プログラミングパークCaba」と「はじめてのプログラミング」からなり,前者は日野市内で子どもたちを対象に行い,後者はオンラインでプログラミングの初学者などを対象に行った.
「プログラミングパークCaba」では子どもが「探究行動」を行うための理数探究学習材を扱った.また,「はじめてのプログラミング」では,開発した教材をもとに,5月から7月にかけて「数学とプログラミング」,「はじめてのプログラミング ~コードな農園、オリジナルな花で彩ろう~」,「アートなアッと驚く探検」「はじめてのプログラミング ~一緒に気づいてわくわく!のほほんプログラミング~」の4つのコースを週に1回開講し,10月から12にかけて「コードな作品展 ~創ろう!自分だけの作品~」,「プログラミングの“いろは”」,「はじめてのプログラミング ~アートミュージアムをつくろう!~」,「Handmade Works ~プログラミングで遊んでみよう~」の4つのコースを週に1回開講した.
また,オンラインプログラム学習環境においては,パフォーマンス・クライテリアを導入した実践を行い,学習教材の作成につながる作問活動やその作成に関わるデータログの収集・分析から,支援につながる質と量の向上における役割を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は,教材作成支援システムに向け,学内外の授業やワークショップにおいて開発した様々な教材を用いた実践を行う中で,データログの収集及び分析が行われたため,順調に進んだと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本学は2023年度より「データサイエンス学環」が開学しており,全学科横断型のデータサイエンスのリテラシー授業が実施されている.また,データサイエンスのツールである表計算ソフトをオンラインで演習できるシステムも提供していることから,受講者の作業履歴を記録することが可能である.そのため,多様なデータログの収集及び分析から,推論1・推論2・推論3に分類されるパターンの同定に向けた議論を進めていく.

Causes of Carryover

学会発表を対面で参加しようと検討したが,感染拡大がまだ続いており,引き続きオンラインで参加したことなどがあり,旅費が当初予定より執行されなかった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] オンラインプログラミング演習環境におけるパフォーマンス・クライテリアの役割2022

    • Author(s)
      北島茂樹
    • Journal Title

      情報教育ジャーナル

      Volume: 4巻2号 Pages: 17-31

    • DOI

      10.24711/jite.4.2_17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童生徒の一人一台端末および私物端末の利用に関する意識調査2022

    • Author(s)
      今野貴之,浅子秀樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 2022巻2号 Pages: 76-83

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.2_76

    • Open Access
  • [Journal Article] 高校1年「現代の国語」におけるプロジェクト学習が生徒の学習成果物に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      南湖元貴,今野貴之
    • Journal Title

      第48回全日本教育工学研究協議会全国大会

      Volume: 第48回 Pages: 210-213

  • [Presentation] Interaction with a Computer"2022

    • Author(s)
      Shinya Cho (Meisei Univrersity, Japan) Naoya Yamanaka (Meisei Universtiy, Japan) Shigeki Kitajima (Meisei University, Japan) Takayuki Konno (Meisei University, Japan)
    • Organizer
      IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Practical online method of situated learning for programming involving interaction with a computer2022

    • Author(s)
      Riko Takanohashi (Meisei Univeristy, Tokyo, Japan, Japan) Naoya Yamanaka (Meisei Univeristy, Tokyo, Japan, Japan) Shinya Cho (Meisei Univeristy, Tokyo, Japan, Japan)
    • Organizer
      IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi