2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of Scales for Identifying Gifted Students
Project/Area Number |
22K03075
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
角谷 詩織 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90345413)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | ギフティッド / 小学校 / 教員による特性把握 / チェックリスト / 2E |
Outline of Annual Research Achievements |
ギフティッド児の特性に関する質問紙調査の実施,2E児の発見に諸外国で活用されているチェックリストの邦訳を行った。以下,質問紙調査について記す。小学校教員を対象とした質問紙調査を実施した。ギフティッド児に広く見られる特性について,想起した児童にどの程度あてはまるのかを尋ねた。担任を受け持つクラスの児童のなかから,以下の4タイプの児童を想起し,各タイプの児童について回答を求めた。タイプⅠ:知的能力が(非常に)高いが適応が心配な子ども。タイプⅡ:知的能力が(非常に)高く適応も良好な子ども。タイプⅢ:知的能力が(非常に)低く適応も心配な子ども。タイプⅣ:知的能力が(非常に)低いが適応は良好な子ども。Roeper, Webb et al. (2007, 2016)を参考に,ギフティッド児に広く見られる特性に関する項目について,「まったく当てはまらない」~「とてもよく当てはまる」の6件法での回答を求めた。85名の児童について回答が得られた。 ギフティッドに広く見られる特性に関する項目について因子分析をした結果,以下の11の因子が見出された。「知的能力の高さ・ポジティブな知的過興奮性」,「ネガティブな知的過興奮性」,「感情の過興奮性」,「独自の方法での取り組み」,「想像性・ユーモア」,「洞察力」,「正義感」,「完璧主義」,「精神運動の過興奮性」,「実存への関心」,「幼さ」。ポジティブな側面とネガティブな側面が同一因子の反転項目としてまとまるのではなく,別の因子に分類された。 ギフティッド児の特性として,コインの表と裏のように理解可能と言われているポジティブな側面とネガティブな側面は,学校では別次元の特性としてとらえられていることが示された。これは,ギフティッド児のなかにも適応の良い児童と適応に困難を示す児童とが存在する可能性と関連があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校教員を対象とした質問紙調査の実施および分析を行うことができた。さらに,2E児の可能性に目を向けるきっかけとなるチェックリストの邦訳もできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
質問紙調査を小学校,中学校教員を対象に継続し,サンプル数を増やす。小学校と中学校での比較を行う。教員から「この子はギフティッドだと思う」とされた子どもについて,詳細な調査を行う。
|
Causes of Carryover |
書籍等の物品の見積額と納品額の間に差が生じたため。次年度の物品や旅費の一部として使用を予定している。
|