2023 Fiscal Year Research-status Report
Socio-Cultural Influence of School-Based Extracurricular Activities (Bukatsu) on Tolerance for Injuries in Japanese Sports
Project/Area Number |
22K03076
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
尾見 康博 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20264575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 勝弘 山梨学院大学, スポーツ科学部, 教授 (30313779)
小野田 亮介 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50780136)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 部活動 / スポーツ指導 / ケガの予防 / 文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,スポーツにおけるケガへの寛容性を高めうる社会・文化的要因について,以下の2つの仮説を立てて解明することを目的とした。 第一に,運動部に関する一般常識(社会的視点)は,運動部への所属の有無,あるいは運動部を通じて成長してほしいという期待(成長期待)によって異なり,運動部での経験と期待がケガに対する寛容性につながるという仮説である(仮説1)。 第二に,競技者自身が自らの身体の状態を判断する際には,他者の視線があるかどうかによって左右されるものと考えられ,競技者自身の視点に立った場合(当事者視点),自らのパフォーマンスを評価する他者(監督,コーチなど)の前ではケガに対する敏感さが低下し,結果としてケガに寛容になるという仮説である(仮説2)。 2022年度には予備研究の結果をふまえて分担研究者との間で議論した結果,仮説2の実験を先行実施することとした。それをふまえ,2023年度は,実験に先立ち,競技者のケガに対する寛容性の要因となりうる個人差変数を分担研究者とともに入念に検討した。ブレーンストーミングをくり返し実施し,最終的に選ばれた個人差変数は,自身が取り組んでいる競技の特性の他,家族の競技経験,多様なケガの経験,勝利志向性,グリット,自己調整学習であった。これらの変数をウェブ調査形式によって,痛みに対する耐性を測定する実験の終了後に実施することを決定した。痛みに対する耐性に関する実験では,当初予定していた実験器具が円安等の影響により割高になったこともあり,リハビリテーション学などで利用されている疼痛感受性測定用の器具を用いることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験実施の直前に実験担当の分担研究者が入院することになり,2023年度内での実施が困難となった。2024年度の夏休み前には実施すべく,実験者の選定や謝礼等に関する細かな手続きを進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度の早期に実験を実施し,その結果をふまえて,仮説2の検証実験を実施し,並行して仮説1を検証するウェブ調査を実施する予定である。コロナ禍がほぼ終わったので,想定外の事象が生じない限り,2024年度には実験,調査ともに実施できるものと思われる。
|
Causes of Carryover |
実験担当の分担研究者が入院するという予期せぬ事態が生じ,実験を2023年度中に実施することが困難になり,実験実施に関わる人件費や謝礼などの支出ができなかった。また,海外における情報収集のための旅費の支出を考えていたが,航空運賃や宿泊費の高騰により,断念せざるを得なかった。 2024年度は,実験やウェブ調査が実施できる見込みであり,その分の支出が見込まれる。
|